ジャンダルムとは? わかりやすく解説

ジャンダルム【(フランス)gendarme】

読み方:じゃんだるむ

憲兵の意》登山用語主峰前にそびえ立つ岩峰前衛峰。


ジャンダルム

作者西山

収載図書短編小説集 マルクス笑い絵
出版社朝日新聞社
刊行年月2006.11


ジャンダルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/17 14:17 UTC 版)

ジャンダルム
奥穂高岳山頂から望むジャンダルム
標高 3,163[1] m
所在地 日本
長野県松本市岐阜県高山市
位置 北緯36度17分16秒 東経137度38分37秒 / 北緯36.28778度 東経137.64361度 / 36.28778; 137.64361
山系 飛騨山脈
種類 氷食尖峰
プロジェクト 山
テンプレートを表示

ジャンダルム (Gendarme) は、飛騨山脈(北アルプス)穂高連峰・奥穂高岳の西南西にあるドーム型の岩稜。標高は3,163 m[1][注 1]

名称はスイスアルプス山脈アイガーにある垂直の絶壁(高さ約200 m)の通称に由来する[3][4]が、本来はフランス語国家憲兵のこと[2]。転じて山岳用語としては、尾根上の通行の邪魔をする岩をいう (en)。奥穂高岳ジャンダルムは奥穂高岳の前衛峰として名付けられた[2]

概要

中部山岳国立公園内の、西穂高岳と奥穂高岳との縦走路途上にある。南北3.5km、東西1.5km[2]。大きく天を突く特異な形から山岳写真被写体としてよく選ばれる。ジャンダルムの北側にも、ロバの耳、さらに北側に馬ノ背と呼ばれる急峻な痩せ尾根の難所が続く。ジャンダルムを含めこれらの名が付けられたのは、昭和になってからである[5]。この奥穂高岳のジャンダルムが最も著名だが、他にも剱岳チンネのジャンダルムなど、同じような前衛峰にも同じ名が付けられている。岩壁は閃緑斑岩の柱状節理で出来ている[2]

登山コース

この頂上は岩塔のため360度の絶景が得られる。北側から稜線を直登するコースは、登下降にクライミングロープが必要な絶壁の岩壁となっている。一般には、南西の飛騨側から回り込んだ往復のコースが用いられるが、岩登り経験がある熟達者向けである。信州側の巻道でこの基部を通り、頂上を通らないで迂回(トラバース)することができる[6]。積雪期の不安定な状態の時は、この基部で迂回できない場合があり[7]、北側に稜線を下る場合はクライミングロープが必須となる。

出来事

2009年平成21年)8月23日に、登山家田部井淳子NHKアナウンサーの内多勝康が、NHK総合テレビジョンの中部7県向けの番組『金とく』の「北アルプス大縦走(後編)ついに来た!夢の頂」でここに登頂した[8]。危険が伴うため、番組中ではプロの山岳ガイドがクライミングロープでサポートを行った。番組は翌月の9月18日に放送され、DVDも『夏の北アルプス あぁ絶景!雲上のアドベンチャー』としてNHKエンタープライズから発売されている。

同年9月11日に、この南側すぐ近くで遭難者救助中の岐阜県防災ヘリコプターが、岩壁に衝突して墜落し、3名が死亡した[9]

関連画像

注釈

  1. ^ 原山智「上高地地域の地質」地質調査所(1990年、平成2年)の記載では標高3,180m[2]

脚注

  1. ^ a b 地図閲覧サービス(ジャンダルム)”. 国土地理院. 2013年4月6日閲覧。
  2. ^ a b c d e 原山智. “上高地地域の地質”. 地質調査所. 2021年1月7日閲覧。
  3. ^ NHK. “スイスアルプス ユングフラウとアレッチュ2”. 世界遺産ライブラリー. http://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cards910.html 2014年6月16日閲覧。 
  4. ^ NHK. “スイス・アイガー”. 世界の名峰グレートサミッツ エピソード100. http://www.nhk-g.co.jp/program/documentary/great_sumits_100/011/index.html 2014年6月16日閲覧。 
  5. ^ 深田久弥日本百名山朝日新聞社、211頁、ISBN 4-02-260871-4
  6. ^ 『ヤマケイ アルペンガイド19 上高地・槍・穂高』山と溪谷社、87頁、ISBN 4-635-01319-7
  7. ^ 『日本雪山登山ルート集』山と溪谷社、14頁、ISBN 4-635-18003-4
  8. ^ 金とくの番組ブログ
  9. ^ 航空事故調査報告書』(PDF)(プレスリリース)運輸安全委員会、2011年10月28日https://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/rep-acci/AA2011-7-1-JA96GF.pdf2023年1月20日閲覧 

参考文献

ウィキメディア・コモンズには、ジャンダルムに関するカテゴリがあります。


ジャンダルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 21:50 UTC 版)

∀ガンダムの登場兵器」の記事における「ジャンダルム」の解説

宇宙戦艦所属ギンガナム隊で、艦長ミーム・ミドガルドメガ粒子砲などで武装している。数百年前ディアナ地球降下した時に運用され、独特のフォルムである戦艦後部羽衣推進部となり、Iフィールド成形し単独大気圏飛行が可能である。戦艦後部フォルム見た地球人から、「羽衣船」と呼ばれ伝説となった

※この「ジャンダルム」の解説は、「∀ガンダムの登場兵器」の解説の一部です。
「ジャンダルム」を含む「∀ガンダムの登場兵器」の記事については、「∀ガンダムの登場兵器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャンダルム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャンダルム」の関連用語

ジャンダルムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャンダルムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャンダルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの∀ガンダムの登場兵器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS