the hauntedとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > the hauntedの意味・解説 

ザ・ホーンテッド

(the haunted から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 21:42 UTC 版)

ザ・ホーンテッド
The Haunted
基本情報
出身地  スウェーデン
イェーテボリ・ブーヒュース県
イェーテボリ
ジャンル スラッシュメタル
デスラッシュ
メロディック・デスメタル
グルーヴ・メタル
活動期間 1996年 -
レーベル イヤーエイク・レコード
センチュリー・メディア・レコード
トイズファクトリー
トゥルーパー・エンタテインメント
共同作業者 フレドリック・ノルドストローム
公式サイト www.the-haunted.com
メンバー マルコ・アロ (ボーカル)
ヨナス・ビョーラー (ベース)
パトリック・ヤンセン (リズムギター)
オーラ・エングルンド (リードギター)
エイドリアン・アーランドソン (ドラムス)
旧メンバー ピーター・ドルヴィング (ボーカル)
ジョン・スヴェッツロット (ギター)
アンダース・ビョーラー (リードギター)
ペル・モラー・ヤンセン (ドラムス)

ザ・ホーンテッドTHE HAUNTED)は、スウェーデンイェーテボリ出身のメタルバンドである。1996年にアット・ザ・ゲイツが解散した後、アット・ザ・ゲイツのメンバーだったアンダースヨナスのビョーラー兄弟とエイドリアン・アーランドソンを中心に結成された。

アット・ザ・ゲイツの音楽性を引き継ぐメロディアスな突撃型デスメタルであるが、アット・ザ・ゲイツよりは叙情的なメロディが減少し、よりストレートでソリッドなデスラッシュである。もしくは、スラッシュメタルにデスメタルのアグレッションを加えた音楽であるとも言える。しかし、2011年リリースの7thアルバム『Unseen』では、疾走曲はなく[1]グルーヴ・メタルに近い曲調に変化した。

2012年2月末にボーカリストのピーター・ドルヴィングが脱退し、それから約8か月後の10月には、ビョーラー兄弟の兄、アンダース・ビョーラーと、ペル・モラー・ヤンセンも脱退した。この脱退劇から1年弱が経過した2013年7月に新体制が発表された。具体的には、マルコ・アロとエイドリアン・アーランドソンが復帰し、シックス・フィート・アンダー等で活動するオーラ・エングルンドが新加入した[2]2014年に新体制で初となるアルバム『Exit Wounds』をリリース。

メンバー

現在のメンバー

元メンバー

  • ピーター・ドルヴィング Peter Dolving - ボーカル (1997 - 1998, 2003 - 2012)
    一時期脱退時はソロ等で活動していた。2003年に復帰するも2012年に脱退する。
  • ジョン・スヴェッツロット John Zwetsloot - ギター (1996)
    ディセクションより加入。
  • アンダース・ビョーラー Anders Björler - リードギター (1996 - 2001, 2002 - 2012)
    学業専念を理由に一時期脱退するも復帰し、2012年に脱退した。脱退後に、ソロプロジェクトを立ち上げた[3]
  • ペル・モラー・ヤンセン Per Möller Jensen - ドラムス (1999 - 2012)
    デンマークスラッシュメタルバンドアーティレリー、KONKHRA、ナイトレイジ等でも活躍。脱退後は、Carsten LenderとDeep Architectureというプロジェクトを立ち上げて、活動していく[3]

サポートメンバー

  • マーカス・スーネソン Marcus Sunesson - ギター
    ザ・クラウンギタリスト。アンダース・ビョーラーが脱退した際に、ライブツアーのヘルプとして参加した。その際、ツアーのレパートリーを3~4日で覚えたという。[4]

ディスコグラフィー

アルバム

  • 1998年 ザ・ホーンテッド - The Haunted
  • 2000年 ザ・ホーンテッド・メイド・ミー・ドゥ・イット - The Haunted Made Me Do It
  • 2003年 ワン・キル・ワンダー - One Kill Wonder
  • 2004年 リヴォルヴァー - rEVOLVEr
  • 2006年 ザ・デッド・アイ - The Dead Eye
  • 2008年 ヴァーサス - Versus
  • 2011年 アンシーン - Unseen
  • 2014年 イグジット・ウーンズ - Exit Wounds

ライブアルバム

  • 2001年 ライブ・ラウンズ・イン・トーキョー - Live Rounds In Tokyo
  • 2010年 The Haunted (Live in Malmö)
  • 2010年 ロード・キル - Road Kill

コンピレーション

  • 1998年 V.A. / イヤープラグド3 - Earplugged3
  • 2005年 God Forbid / Manntis / The Haunted (Split)
  • 2005年 V.A. / ツナミ・ベネフィット - Tsunami Benifit
  • 2009年 Warning Shots (Compilation)

デモ・シングル・EP

  • 1997年 Demo '97 (Demo)
  • 2006年 The Medication & The Drowning (Single)
  • 2014年 Eye of the Storm (EP)

映像作品

  • 2001年 V.A. / アイ・クラッシャー - iCRUSHER
  • 2002年 コート・オン・テープ - Caught On Tape
  • 2010年 ロード・キル - Road Kill

脚注

  1. ^ http://www.trooper.co.jp/artist_the_haunted.html
  2. ^ http://www.the-haunted.com/site/?p=news 2013年7月3日閲覧。
  3. ^ a b New Projects from Anders and Per”. The Haunted Official Website (2012年11月17日). 2012年12月1日閲覧。
  4. ^ One Kill Wonderのライナーノーツより

外部リンク



「The Haunted」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

the hauntedのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



the hauntedのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザ・ホーンテッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS