エジプト人 (小説)
(the Egyptian から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 13:31 UTC 版)
『エジプト人』(Sinuhe egyptiläinen)は、フィンランドの作家ミカ・ワルタリの歴史小説。フィンランド語の原書は1945年に刊行された。
あらすじ
自由を失った名士である主人公が己の人生をふりかえる。
彼は本当の父母の顔を知らなかった。アメンホテプ3世がエジプトを治めていた時代のこと、葦船に乗せられ、川に流された彼は医者とその妻に拾われた。
医師センムトとキパは古代エジプトの物語の主人公の名をとってシヌへと名付け自分たちの子として育てることにした。善き育ての親を得たシヌへはすくすくと育ち、やがて父と同じく医術の道を志す。
晴れて医師となるも妖婦ネフェルネフェルネフェルの毒手にかかり全てを失ったシヌへは逃れるようにエジプトを離れ、奴隷カプタと共に諸国を旅する。
一方エジプトでは天啓を受けた理想主義の王アクナートン(アメンホテプ4世)が唯一神アトンの教えを推奨する傍ら、アムモン神をはじめとする多神教信仰を弾圧し、国内に混乱を呼び込む。エジプトに帰国したシヌへはアクナートンの治世の終わりと、青年期に出会った武人ホレムヘブがファラオの座を得る様を目の当たりにする。
登場人物
- シヌへ
- 古代エジプトの物語『シヌヘの物語』の主人公の名をつけられた孤児。幼いころは兵士となる夢を持っていたが、父センムトから戦争の中で消費された兵士の無残な老後を見せられ、医者になろうと志すようになる。勤勉で実直な性格だが、毒婦ネフェルネフェルネフェルの毒牙にかかり、のぼせあがって夢中になった結果、取り返しのつかない過ちを犯してしまう。その後、奴隷カプタとともに諸国を旅し、様々な人々と出会う。
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
日本語版
- 平凡社
- 1958年に『世界文学全集』第34巻として刊行。飯島淳秀訳。
- 角川文庫
- 平凡社の全集版を文庫化したもの。全3冊。1960年刊。角川文庫リバイバルコレクションとして1989年に復刊。
- 小学館〈地球人ライブラリー〉
- 『ミイラ医師シヌへ』のタイトルで刊行された抄訳。1995年刊。訳者は木原悦子、巻末に吉村作治による解説がある。
- 静風社
- ミカ・ヴァルタリ著、セルボ貴子翻訳、菊川匡監修、『エジプト人シヌヘ』全2冊、2024年刊。
- 初の原語からのノーカット版。
関連項目
- エジプト人 (映画) - 本作の映画化作品。
「The Egyptian」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- ハム語(族) 《Egyptian, Berber, Coptic などを含む》.
- the Egyptianのページへのリンク