マルタ猫
(maltese cat から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 01:48 UTC 版)


マルタ猫(マルタねこ、英語: Maltese cat)、あるいはマルティーズ・キャットとは、毛皮が灰色か青色で、毛の短い猫を指す[1]。マルタ島に住んでいる猫はもちろん、それ以外でも毛色が青や灰色であればマルタ猫と呼ぶ。
マルタ島の猫
マルタには非常に猫が多く、「猫島」などと呼称されることもある[2]。猫を目当てに来る観光客もいる[3]。マルタ島の観光局は猫マップも発行している[4]。
青や灰色の毛をした猫がマルタ島に多数生息していると言われている[5]。このため、マルタ猫(Maltese cat)という言葉が青や灰色の猫を指して使われるようになったと考えられている。ただし、マルタ島に住む猫の全てがこのような毛色であるわけではない。
種類
必ず毛皮が青や灰色になる猫の種類があり、マルタ猫という言葉がこうした種類に対して用いられる。ロシアンブルー、シャルトリュー、コラットなどはこうした毛色をしているが、いずれもマルタ島には関係がない。他にもブリティッシュショートヘアのように、よく青っぽい毛色を呈する猫の種類がある。青っぽいブリティッシュショートヘアは非常によく見受けられるので、「ブリティッシュブルー」という種類だと考える場合もある。
種類にかかわらず、一様な灰色をした猫は色が濃淡の縞になったり、薄くなったりしない二重劣性の遺伝子を二対持っている。このため、一様な色をした灰色の猫二匹がつがいになると、必ず一様な灰色の毛皮を持った子猫が生まれる。
作品への登場
ラドヤード・キップリングによる「マルティーズ・キャット」("The Maltese Cat"、マルティーズ、キャット)というタイトルの短編小説がある[6]。マルティーズ・キャットという名前の灰色のポニーの視点から語られる、イギリス領インド帝国でのポロのし合いに関する物語である[7]。
サラ・パレツキーによるV・I・ウォーショースキーものの短編小説で、1990年に刊行された「マルタの猫」( “The Maltese Cat")という作品が存在する[8]。1994年にハヤカワ文庫から刊行された『ヴィク・ストーリーズ』に日本語訳が収録されている[9]。
パトリック・リー・ファーマの『遥かなるドナウ-ヨーロッパ徒歩旅行2』で、自転車を「マルタ猫」だと呼ぶところがある[10]。
脚注
- ^ "Maltese, n. and adj." OED Online, Oxford University Press, June 2018, www.oed.com/view/Entry/113059. Accessed 6 June 2018.
- ^ INC., SANKEI DIGITAL. “猫好きの聖地、70万匹が暮らす 地中海の島国・マルタ共和国” (日本語). 産経フォト 2018年6月6日閲覧。
- ^ 「SNSで大人気! 「行ってみたい! 世界の猫スポット」」『YOMIURI ONLINE(読売新聞)』、2016年3月11日。2018年6月6日閲覧。
- ^ “マルタの猫 | マルタ観光局のホームページ”. www.mtajapan.com. 2018年6月6日閲覧。
- ^ Attard, George (2016). “The blue cats of Malta”. Tesserae .
- ^ "The Maltese Cat" by Rudyard Kipling
- ^ Wilson, Alastair. "The Maltese Cat". January 30, 2006. Notes on and explanations of the story. Accessed March 24, 2010.
- ^ Margaret, Kinsman (2016). Sara Paretsky : a companion to the mystery fiction. Jefferson, North Carolina: McFarland. p. 195. ISBN 9781476625690. OCLC 959977976
- ^ 1947-, Paretsky, Sara; 1949-, 山本, やよい (1994) (engnglishjpn). ヴィク・ストーリーズ. 東京: 早川書房
- ^ Leigh Fermor, Patrick. Between the Woods and the Water (1986). London, John Murray.
関連項目
- マルチーズ (Maltese, Maltese dog) - マルタ島原産の小型犬。
「maltese cat」の例文・使い方・用例・文例
- 30 数年間、最も多くの人に定期講読されているライフスタイル雑誌のSophistication は、9・10 月号に載せる投稿を募集しています。
- 詳細は、Sophistication のウェブサイト、www.sophistication-magazine.comをご覧ください。
- 「資格商法」とは文字通りには「qualification selling method」という意味であり、根拠のない資格や学位を法外な値段で売る詐欺的ビジネスである。
- 《主に米国で用いられる》 初等教育 (《主に英国で用いられる》 primary education).
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 《主に英国で用いられる》 初等教育 (《主に米国で用いられる》 elementary education).
- 、軟口蓋に触れる、あるいはに近い舌の後ろで発音される(『cat』の『k』と、『gun』の『g』と『sing』の『ng』のように)
- hat(帽子)とcat(猫)の韻
- 論理数量詞、副詞、前置詞、および、接続詞は、syncategoremesと呼ばれる
- 教育の最新の潮流や実践例を紹介する展示会「New Education Expo 2010」(教育博2010)が9月22日から24日まで東京で開催された。
- maltese catのページへのリンク