gbu-28とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > gbu-28の意味・解説 

GBU-28

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 04:06 UTC 版)

Guided Bomb Unit 28
種類 レーザー誘導兵器
原開発国  アメリカ合衆国
運用史
配備期間 1991年 - 現在
配備先
開発史
開発者 Defense Systems and Electronics Group(テキサス・インスツルメンツ
製造業者 レイセオン
諸元
全長 5.6642メートル (18.583 ft)
直径 40センチメートル (16 in)

翼幅 1.7メートル (5.6 ft)
発射
プラットフォーム
テンプレートを表示

GBU-28英語: Guided Bomb Unit 28)は、5,000ポンド(約2,268キログラムレーザー誘導地中貫通爆弾「バンカーバスター」で、「ディープ・スロート」とあだ名されている。テキサス・インスツルメンツの防衛システムおよび電子グループ(これらの部門は、後にレイセオンに売却)によって開発された。この爆弾は、アメリカ軍砂漠の嵐作戦イラクの地下深くに存在するイラク軍司令部を破壊する目的で特別に開発されたものである。

概要

湾岸戦争開戦後に、イラク地下壕には非常に堅牢なものがあり、アメリカ軍の航空攻撃では破壊が困難なものがあることが判明した。そのような地下壕を破壊するための急造兵器が求められ、GBU-28が開発された。開発期間を短縮するために、弾体には8インチ榴弾砲砲身(おもに、退役したM110 203mm自走榴弾砲)を用い、砲身トリトナール爆薬を流し込み、それに尾翼と誘導センサー・信管を取り付けることによって迅速に製造された。開発開始から実戦使用までは1ヶ月弱程度の時間しか要していない。ただし、砂漠の嵐作戦においては、2発がF-111Fによって投下されたのみであった。

GBU-28はその後も製造が続けられ、後のものでは弾体は新製された。いずれも630ポンドの高性能炸薬を含む4,700ポンドの重量を持つ。運用者はレーザーデジグネーターで目標を指示し、その後、目標からのレーザー反射スポットに向けて投下される。

GBU-28は、トノパテストレンジ(ネバダ州アメリカ合衆国エネルギー省が兵器開発のために設立した大規模試験施設)で評価された。その結果、地表から30m、あるいは鉄筋コンクリートを6m貫通できることが確認された。

GBU-28の最初のアメリカ国外への販売は、イスラエルに対する100発であり、2005年4月に認可された。2006年7月のイスラエルからの要求により供給は早められた。イスラエル軍は、イランおよびシリアを仮想敵として配備している模様である。2013年には韓国にも販売され、北朝鮮の地下核施設やミサイル基地を破壊できるようにF-15Kに搭載されて運用される[1]

F-111が退役した現在、このGBU-28「バンカーバスター」を搭載できる戦闘爆撃機は、F-15Eシリーズ(派生型のイスラエル向けF-15I韓国向けF-15Kを含む)のみである。

脚注

出典

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「gbu-28」の関連用語

gbu-28のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



gbu-28のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGBU-28 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS