ディー‐エム‐エム【DMM】
読み方:でぃーえむえむ
DMM.com
別名:DMM,DMMドットコム
DMM.comとは、オンライン通販やコンテンツ配信サービスなどを手がける企業である。
DMM.comの前身となる企業は1999年に設立された。最初期には動画配信サービスを主力サービスとした。2003年にDMM.comへ改称、オンラインDVDレンタルサービス事業を開始。さらにオンライン通販、電子書籍ストア、オンラインゲーム、オンライン英会話、と様々な方面で事業を広げている。3Dプリンタで立体化した製品を販売するサービスも2013年に開始している。
2013年春には角川ゲームスと共同開発したブラウザゲーム「艦隊これくしょん」(艦これ)を発表した。「艦これ」はゲーム自体もメディアミックスも共に大ヒットといえる人気を獲得している。
参照リンク
DMM.com
マンノグラノール
DMM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 22:51 UTC 版)
DMM(ディーエムエム)
固有名称
DMMグループ
- DMM.com - 主にネット通販やビデオ・オン・デマンド等を行っている日本の企業。
- DMM.com - DMM.comが運営する総合通販サイト。DVD・CD・本・ゲーム・電子書籍・動画配信・FX等の総合サイト。
- DMM英会話 - DMM.comの日本向けオンライン英会話事業。
- DMM.make - DMM.comが運営するモノづくりのためのプラットフォーム。
- DMM energy - 太陽光発電からバイオマスまで行うDMM.comのエネルギー事業。
- DMM mobile - かつてあったDMM.comのMVNO事業。MVNO、格安スマホブームとなった2014年に登場したが、その後撤退。2019年9月1日に楽天モバイルに吸収され消滅。
- DMMモバイル Plus - 2024年12月24日サービス開始。上記のMVNO事業を復活させたものではなく、あくまでもpovoのトッピングの一部として登場。
- DMM pictures - DMM.comのアニメ事業。
- DMM PUBLISHING - DMM.comの出版レーベル。
- DMM TV - DMM.comが提供する定額制動画配信サービス。
- DMM VR THEATER - 神奈川県横浜市西区にあるDMM.futureworks、Zeppホールネットワーク、ローソンHMVエンタテイメント、横浜メディアアドにより組成されたシアターVR有限責任事業組合が運営するライブホログラフィック専用の劇場。
- DMM.R18 - DMM.comが運営していたアダルトビデオ・オンラインゲーム・ライブチャット等の総合サイトの旧名称。2018年「FANZA」に改名。
- DMM GAMES - 同名のオンラインゲームプラットフォームの開発・運営と、ゲームタイトルの開発・運営・パブリッシングを行っているDMM.comグループの企業。2020年4月にEXNOAに社名変更。
- DMM GAMESホールディングス - DMM.comグループのゲーム事業の持株会社。
- DMM.com証券 - DMM.comグループの証券会社。
- DMM Bitcoin - DMM.comグループの仮想通貨交換会社
- DMMドリームクラブ - DMM.com証券が運営を開始したDMMバヌーシーのクラブ法人。
- DMM FinTech - DMM.comグループの金融コンサルティング会社。
- DMM FXホールディングス - DMM.com証券とDMM Bitcoin、DMM FinTechの持株会社
- DMM.com OVERRIDE - 札幌市を拠点にゲームコンテンツの制作・運営を行っているDMM.comグループの企業。
- DMM.com Base - 石川県加賀市を拠点にあらゆる商品の物流を行っているDMM.comグループの企業。
- DMM.futureworks - DMM VR THEATERの映像制作・運営とアニメーション制作を行っているDMM.comグループの企業。
- DMM RESORTS - 水族館およびリゾート関連の企画運営を行うDMM.comの子会社。
- DMM.HEHE Ltd. - ルワンダ共和国キガリ市でソフトウェア開発・運営を行っているDMM.comグループの企業。
- DMM.Kenya - ケニア共和国ナイロビでデジタルネイルプリンターを行っているDMM.comグループの企業。
その他
- キング・ファハド国際空港のIATA空港コード。
- イギリスの出版社Biologists社が発行する医学雑誌「Disease Models & Mechanisms」の略称。
- Pixelux社によって開発された物理演算エンジン「Digital Molecular Matter」の略称。
- ドイツのTeldec社とGeorg Neumann社が共同開発したレコード盤のマスタリング技術「Direct metal mastering」の略称。
- ドイツ医学史博物館(Deutsches Medizinhistorisches Museum)のドイツ語における略称。
- Project DMM - ウルトラマン関連の曲を歌っている3人ユニット。
一般名称
- デジタルマルチメータ (digital multimeter) - 電気計器。
- 機能分析表 (diamond mandara matrix) ⁻ 業務分析において、業務の「機能」を詳細化することで、その業務を構成する「機能」の階層構造を明らかにするための表。
DMM(どかーん、問答、無用!略してDMM)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 06:57 UTC 版)
「デジたる☆マジかる☆マネ〜じめんと!」の記事における「DMM(どかーん、問答、無用!略してDMM)」の解説
2012年4月17日放送分より。中二病のようなキャラになりきって、交互にランキングを読み上げる。
※この「DMM(どかーん、問答、無用!略してDMM)」の解説は、「デジたる☆マジかる☆マネ〜じめんと!」の解説の一部です。
「DMM(どかーん、問答、無用!略してDMM)」を含む「デジたる☆マジかる☆マネ〜じめんと!」の記事については、「デジたる☆マジかる☆マネ〜じめんと!」の概要を参照ください。
「dmM」に関係したコラム
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
2012年5月現在、日本国内のFX業者の法人向けレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は個人の場合、「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍までに規制されています。
-
2012年5月現在、日本国内のFX業者のレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍まで(個人の場合)に規制されています。なお、...
-
FX(外国為替証拠金取引)の取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場...
-
CFDでは、コモディティや株式、株価指数、債券などさまざまな商品を扱っています。ここでは、これらの商品に関連するニュースを提供しているCFD業者のサイトの一覧を紹介します。 CFD業者 ニュース名 D...
-
CFD業者では、デモトレード(デモ取引)ができるようにデモ口座を用意している場合があります。デモトレードは、実践の取引と同じような環境を体験できる無料のバーチャルシステムです。実践のトレードに臨む前に...
- dmMのページへのリンク