d-camとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > d-camの意味・解説 

DCAM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 22:09 UTC 版)

DCAM (Deployable CAMera,DCAM)は、2010年5月21日に打ち上げられた独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(ISAS/JAXA)及び月・惑星探査プログラムグループ(JSPEC/JAXA)が開発した小型ソーラー電力セイル実証機IKAROSと、やはり宇宙航空研究開発機構が開発し、2014年12月3日に打ち上げられた小惑星探査機はやぶさ2に搭載された、探査機本体から分離して撮影を行う分離カメラである。IKAROSにはDCAM1、DCAM2の2機のDCAMが、はやぶさ2にはDCAM3が搭載され、DCAM1、DCAM2は最小の惑星間子衛星としてギネス世界記録に認定されている。


注釈

  1. ^ DCAM1、DCAM2の大きさについては、JAXA、2010、『IKAROS(イカロス)専門チャンネル 世界初のソーラー電力セイル展開状態の撮像成功!』2016年1月11日閲覧 のように、直径5.5センチメートル、高さ5センチメートルとしているように文献間で違いがある。ここでは研究論文である森、津田、澤田(2011)p.168と、澤田、森、奥泉ら(2012)p.435の数値である直径55ミリメートル、高さ約60ミリメートルを採用する。
  2. ^ 松浦(2014)pp.385-386によれば、DCAM3はDCAM1、DCAM2と同じ片持ち梁により保持方法を選んだが、質量が倍になったため、打ち上げ時の振動に耐えるように設計することが難しかったという。

出典

  1. ^ 稲川、松永、澤田(2010)p.17
  2. ^ 松永、稲川、澤田(2009)p.255、宮坂、木村、澤田ら(2010)p.23
  3. ^ 森、津田、澤田ら(2012)p.284-285
  4. ^ 森、津田、澤田ら(2012)p.283、p.286、松浦(2014)p.368
  5. ^ 松永、稲川、澤田(2009)p.255、森、津田、澤田ら(2012)p.284、松浦(2014)pp.368-369、p.374-375
  6. ^ 木村、寺倉、宮坂(2010)p.66
  7. ^ 宮坂、木村、澤田ら(2010)p.23
  8. ^ 宮坂、木村、澤田ら(2010)pp.24-25
  9. ^ 宮坂、木村、澤田ら(2010)pp.23-24、松浦(2014)p.378
  10. ^ 宮坂、木村、澤田ら(2010)p.24、松浦(2014)p.378
  11. ^ 松永、稲川、澤田(2009)p.255
  12. ^ 松永、稲川、澤田(2009)pp.255-256、稲川、松永、澤田(2010)pp.18-19、松浦(2014)p.385
  13. ^ 宮坂、木村、澤田ら(2010)p.24、p.27、木村、寺倉、宮坂ら(2010)pp.23-24
  14. ^ 松永、稲川、澤田(2010)p.365、澤田、森、奥泉ら(2012)p.435
  15. ^ JAXA、2010、『IKAROS(イカロス)専門チャンネル 世界初のソーラー電力セイル展開状態の撮像成功!』2016年1月11日閲覧
  16. ^ 澤田、森、奥泉ら(2012)pp.435-436
  17. ^ JAXA、2010、『IKAROS(イカロス)専門チャンネル 世界初のソーラー電力セイル展開状態の撮像成功!』2016年1月11日閲覧
  18. ^ 森、津田、澤田ら(2011)pp.168-169
  19. ^ 松永、稲川、澤田(2009)p.255、松浦(2014)p.384
  20. ^ 森、津田、澤田ら(2012)p.286-287、澤田、森、奥泉ら(2012)pp.432-436
  21. ^ 森、IKAROSデモンストレーションチーム(2011)
  22. ^ 澤田、森、奥泉ら(2012)pp.433-436
  23. ^ 森、IKAROSデモンストレーションチーム(2011)、森、津田、澤田ら(2011)pp.171-172
  24. ^ JAXA、2010、『IKAROS(イカロス)専門チャンネル 世界初のソーラー電力セイル展開状態の撮像成功!』2016年1月11日閲覧、森、津田、澤田(2012)pp.287-288
  25. ^ JAXA、2012、『「IKAROS」世界記録に認定』2016年1月14日閲覧
  26. ^ 荒川、和田、はやぶさ2 SCI/DCAM3チーム(2013)p.154、松浦(2014)p.346、p.357
  27. ^ 荒川、和田、はやぶさ2 SCI/DCAM3チーム(2013)p.155、松浦(2014)pp.375-376
  28. ^ JAXA、2014、『再び宇宙大航海に臨む「はやぶさ2」 第6回 サンプル採取装置と分離カメラ』2016年1月17日閲覧、 松浦(2014)pp.376-377
  29. ^ 荒川、和田、はやぶさ2 SCI/DCAM3チーム(2013)pp.156-157、松浦(2014)p.377
  30. ^ 松浦(2014)pp.377-379、IHI技術開発本部管理部(2015)p.15
  31. ^ 松浦(2014)pp.381-382
  32. ^ 荒川、和田、はやぶさ2 SCI/DCAM3チーム(2013)pp.154-155、白井、小川、石橋ら(2013)、松浦(2014)p.379
  33. ^ 小川、荒川、飯島ら(2013)、松浦(2014)pp.379-383、IHI技術開発本部管理部(2015)pp.15-16
  34. ^ IHI技術開発本部管理部(2015)pp.15-16
  35. ^ 荒川、和田、はやぶさ2 SCI/DCAM3チーム(2013)p.155、松浦(2014)p.383
  36. ^ 荒川、和田、はやぶさ2 SCI/DCAM3チーム(2013)p.158、IHI技術開発本部管理部(2015)p.15
  37. ^ 松浦(2014)p.383、IHI技術開発本部管理部(2015)p.16
  38. ^ 石橋、荒川、飯島ら(2013)、Kazunori Ogawa、Masahiko Arakawa、Hirotaka Sawadaら(2013)、松浦(2014)p.382
  39. ^ Kazunori Ogawa、Masahiko Arakawa、Hirotaka Sawadaら(2013)、IHI技術開発本部管理部(2015)p.17
  40. ^ 荒川、和田、はやぶさ2 SCI/DCAM3チーム(2013)p.155、Kazunori Ogawa、Masahiko Arakawa、Hirotaka Sawadaら(2013)
  41. ^ 白井、小川、石橋ら(2013)、松浦(2014)pp.384-386
  42. ^ Kazunori Ogawa、Masahiko Arakawa、Hirotaka Sawadaら(2013)、白井、小川、石橋(2013)
  43. ^ Kazunori Ogawa、Masahiko Arakawa、Hirotaka Sawadaら(2013)
  44. ^ 荒川、和田、はやぶさ2 SCI/DCAM3チーム(2013)pp.155-156、松浦(2014)pp.385-386
  45. ^ 荒川、和田、はやぶさ2 SCI/DCAM3チーム(2013)p.155、荒川、和田、小川(2014)
  46. ^ Kazunori Ogawa、Masahiko Arakawa、Hirotaka Sawadaら(2013)、松浦(2014)pp.383-384
  47. ^ a b 小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会(19/4/11)-JAXA
  48. ^ 小惑星探査機「はやぶさ2」衝突装置の作動の確認について-JAXA
  49. ^ 松永、稲川、澤田(2010)、松浦(2014)pp.386-387





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「d-cam」の関連用語

d-camのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



d-camのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDCAM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS