bottomoutとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > bottomoutの意味・解説 

ボトム‐アウト【bottom out】

読み方:ぼとむあうと

相場などがもう下がらないところまで下がること。底入れ


景気の底入れ(けいきのそこいれ)(bottom out)

景気悪化歯止めかかった状態になること

後退局面にあった景気下げ止まり、もうそれ以上悪くならない判断される状態になること。通常は、景気循環谷底にあたると考えられている。

景気変動理論によれば生産投資などが拡大して景気ピーク(山)を超えると、過剰な生産後退局面へと導き景気は最も悪い状態である「谷」に向かう。その間に、雇用在庫調整が行われ、次の回復局面に向かう準備をしている。

景気の底入れとは、厳密に後退局面終息を指すだけで、回復軌道に乗るかどうか分からない。しばらくは同じ状態が続くとき、景気は「底ばい」と呼ばれ回復局面に入るまでに時間がかかるまた、底ばいの後、再び景気悪化することを「底割れ」といい、景気浮揚力が弱いとそのおそれもある。

政府は、17日にまとめた5月月例経済報告で、景気の底入れを宣言した。まだ厳しい状況にあるとの条件つきだが、輸出生産回復兆し見られることから、「底入れ宣言踏み切った民間シンクタンク多くは、今年1月3月景気の谷だったと見ているようだ

ただし、政府の「底入れ宣言には、市場対すアナウンス効果をねらう場合が多い。また、いったん宣言した底入れ撤回追い込まれたこともあったため、前回景気循環の谷では、正式な底入れ宣言見送られた。

(2002.05.21更新


「bottom out」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

bottomoutのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



bottomoutのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS