battle of ipsusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > battle of ipsusの意味・解説 

イプソスの戦い

(battle of ipsus から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 14:19 UTC 版)

イプソスの戦い
戦争ディアドコイ戦争
年月日紀元前301年
場所フリュギアイプソス
結果:セレウコス・リュシマコス連合軍の勝利
交戦勢力
アンティゴノス朝 セレウコス朝
リュシマコス朝
指導者・指揮官
アンティゴノス1世
デメトリオス1世
ピュロス1世
セレウコス1世
リュシマコス
アンティオコス1世
戦力
重装歩兵45,000
軽装歩兵25,000
騎兵10,000
戦象75
重装歩兵40,000
軽装歩兵20,000
ペルシア人騎兵12,000
重騎兵3,000
戦象400
損害
逃れたのはデメトリオス麾下の歩兵5,000と騎兵4,000のみ 不明
ディアドコイ戦争

イプソスの戦い(英語:Battle of Ipsus)は、紀元前301年フリュギア地方のイプソス(現在のトルコ中西部の地域)で起こった会戦である。このディアドコイ戦争最大の会戦はアンティゴノス1世によるアレクサンドロス帝国再統一を不可能とし、その分裂を決定づけた。

背景

アレクサンドロス3世(大王)の死後、有力な武将たちによる勢力争いが起こった。いわゆるディアドコイ戦争である。紀元前311年カッサンドロス・アンティゴノス1世・プトレマイオスリュシマコスの四者で一旦は講和が成立したが、紀元前308年頃までにアレクサンドロスの血統がほぼ断絶したことで、彼らが王を名乗るようになり抗争は激化した。

当時最有力だったのはアンティゴノスであり、エーゲ海の制海権も確保して勢力を固めた。これに対しカッサンドロス・プトレマイオス・リュシマコス達はセレウコスを加え、反アンティゴノス同盟を結んだ。アンティゴノスはこれを粉砕するためセレウコス=リュシマコス連合軍とイプソスの戦いに臨んだ。時に紀元前301年のことである。

会戦

アンティゴノス軍は右翼にアンティゴノスの子デメトリオス1世率いる精鋭騎兵部隊と軽装歩兵を配し、アンティゴノス自身は中央に陣取った。一方、セレウコス=リュシマコス連合軍は全軍の前にセレウコスがチャンドラグプタ(サンドロコットス)との協定でインド付近の領土との交換で手に入れた多数の戦象を並べ、左翼にセレウコスの子アンティオコス率いる騎兵部隊が、中央にはセレウコス率いる歩兵部隊が、右翼にはリュシマコス率いる騎兵部隊が陣取った。

デメトリオス率いる右翼の部隊がアンティオコスの部隊に攻撃を開始し、デメトリオスは大きく後退したアンティオコスを追撃した。その間にセレウコス=リュシマコス連合軍中央と右翼はアンティゴノス軍本隊(左翼および中央)に攻撃を加えるとともに、戦象部隊をデメトリオスの部隊とアンティゴノス軍本隊の間に進出させた。やがて敵を深追いしすぎたことにデメトリオスは気付き、戦場に戻ろうとするも、敵の戦象によってそれを阻まれ、アンティゴノスの本隊と合流することができず、アンティゴノスは敵の投槍を受けて戦死した。敗北を悟ったデメトリオスは残余の兵を率いて退却した。

こうしてディアドコイ戦争最大の会戦はセレウコス=リュシマコス連合軍の勝利に終わった。

その後

紀元前3世紀ヘレニズム諸国

戦いの勝者たちはアンティゴノスの所領を分割しあった。こうして、エジプトをプトレマイオス、トラキアと小アジアをリュシマコス、シリアとシリア以東をセレウコス、マケドニアをカッサンドロスが統治することになり、この四王国の分立によってアレクサンドロス帝国の分裂は決定づけられた。

特にセレウコスはアンティゴノスの所領の多くを得ることに成功し、最も勢力を伸ばすことになったが、これがプトレマイオスやリュシマコスらに警戒され、以後は彼らと対立するようになった。セレウコスはイプソスで敗れたデメトリオスと同盟することで、これに対抗することを選び、デメトリオスは息を吹き返した。

マケドニアのアンティパトロス朝は、この数年後にはカッサンドロスの死によって王位継承争いが生じた。その混乱に乗じてデメトリオスがアンティパトロス朝を滅ぼして王位についたものの、彼はすぐに放逐され、以降短期政権が次々と起こっては消え、混乱が続いた。最終的にはデメトリオスの息子であるアンティゴノス2世紀元前276年マケドニア王となり、長期王朝としてのアンティゴノス朝マケドニアが成立した。既にリュシマコスはセレウコスに敗れ、彼の王国は崩壊していたため、これによりアンティゴノス朝マケドニア・セレウコス朝シリア・プトレマイオス朝エジプトのヘレニズム三王国が並び立つ状況が形成された[1]

参考文献

  • 桜井万里子編『新版世界各国史17 ギリシア史』 山川出版社、2005年

脚注

  1. ^ Kingdoms of the Successors of Alexander: After the Battle of Ipsus, B.C. 301”. World Digital Library (1800-1884). 2013年7月27日閲覧。

関連書籍

  • オスプレイ・メンアットアームズ・シリーズ(OSPREY MEN-AT-ARMS18) 『アレクサンドロス大王の軍隊 東征軍の実像』、ニック・セカンダ著、新紀元社 、2001年 ISBN 4-88317-848-X
  • 『古代ギリシア人の戦争 会戦事典800BC-200BC』、市川定春著、新紀元社、2003年 ISBN 4-7753-0113-6

関連作品

外部リンク


「battle of ipsus」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

battle of ipsusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



battle of ipsusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイプソスの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS