越田一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 越田一郎の意味・解説 

越田一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 07:58 UTC 版)

越田 一郎(こしだ いちろう、- 2005年4月12日)は、大学教授ウォーゲームデザイナー。東京工科大学工学部教授。愛称は「KOS」。専門は医用生体工学・生体材料科学。

経歴

久が原を会場として活動していた「CADETゲームクラブ」の会長を長年にわたって務めていた。 パソコン通信時代に最大手の「NIFTY-SERVE」のFGAMEで、ウォーゲーム専門会議室のアクティブとして「KOS」のハンドルネームで活躍していた。 インターネット時代に入ってからは、いち早く「KOSのウォーゲームページ」を立ち上げ、ゲーム知識のみに留まらず、史実に対する深い造詣、ゲーム文化に対する見識の溢れる記事を掲載していた。

アドテクノス時代に、自身でもウォーゲームデザインを手掛けたことがある。ディアドコイ戦争を題材にした『アレクサンドロスの遺産』と、ルネサンス期の『ラヴェンナの戦い』の二作品と寡作だったが、とかく第二次世界大戦の著名な戦いに偏りがちな日本ウォーゲーム界にあって新境地を切り拓いた。特に『ラヴェンナの戦い』のヒストリカルノートでは、戦史に留まらず同時代の文化史などにまで範囲を広げており、ウォーゲームを単なるボードゲームの一種ではなく、時代や文化を知るための教材として考えていたことが窺える。 本業では、「C++」の規格委員会などで活躍していたほか、言語野に関連する先進的な研究にも手を付けていた。 2005年4月に急逝した時には、大学からの公式な訃報よりも早くウォーゲーム関係のネットワークで情報が流れた。また、ゲームジャーナルでは追悼記事も掲載された。

著作

ボードゲーム

書籍

  • 『国際規格ISO:C++ライブラリハンドブック』、秀和システム、(1999)
  • 『Javaによるオブジェクト指向プログラミング入門』、培風館、(1998)

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越田一郎」の関連用語

越田一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越田一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの越田一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS