ZZIIからRS-01へとは? わかりやすく解説

ZZIIからRS-01へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 06:38 UTC 版)

ASL・RS-01」の記事における「ZZIIからRS-01へ」の解説

ZZII2001年9月ドイツフランクフルトモーターショー正式公開2001年10月量産型発表2002年4月デリバリー開始というスケジュール組まれていたが、2001年夏に転機訪れる。カー用品店最大手オートバックスセブンが、ZZII開発などを行っているトミーカイラ開発製造部門買収しASL設立されのである。この時点では、ASL設立トミーカイラZZII開発費用獲得する手段一つとして考えられており、事実トミーカイラ行っていたオリジナルカーの開発ASL引き継がれる旨の発表がされていた。 しかし、ASL設立以降ZZIIに関する発表はなく、2001年12月ASLより市販第1号として発表されたのはZZベースとした全く別の車・ガライヤであった次にZZIIが姿を現したのは翌2002年東京オートサロンであり、ガライヤ一般公開同時に展示されていたが、名称はZZIIではなくRS-01と変更されていた。 そしてこの時ASLよりガライヤ開発発売スケジュールとともに、RS-01は先行開発プロトタイプカー技術開発車両であり、市販化レース参戦予定はないとの発表がされる。だがRS-01に代わって市販予定ガライヤも、その後の開発順調に行かず発売開始予定大幅に延期されたあげく、結局2005年夏開発中止となり、ASL事実上活動休止態となった。これによりRS-01の開発中止となった。 しかしその後2010年12月京都大学発のベンチャー企業・グリーンロードモータース(現・GLM)より、EV計画発表された。プロジェクト統括責任者として、冨田参加しており、当初の計画とは別の形でZZII復活することとなった。 また実際に製造されたRS-01の個体トミーカイラ創始者である冨田義一の手渡りフロントハチドリエンブレムトミーカイラの亀のエンブレムに、リアの「ASLエンブレムが「ZZエンブレムに付け替えられ倉庫保存されており、2014年にはマレーシア展示されことがある。さらにその後2017年には京都展示され、それと同時に富田の口から5台限定再生産する計画があることが述べられた。尚、先述EV計画とは異なり再生産されるのは元々のRB27DETTを搭載する仕様とされている。

※この「ZZIIからRS-01へ」の解説は、「ASL・RS-01」の解説の一部です。
「ZZIIからRS-01へ」を含む「ASL・RS-01」の記事については、「ASL・RS-01」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ZZIIからRS-01へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ZZIIからRS-01へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ZZIIからRS-01へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのASL・RS-01 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS