国際ゴリラ年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国際ゴリラ年の意味・解説 

国際ゴリラ年

(Year of the Gorilla から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/31 12:38 UTC 版)

国際ゴリラ年(こくさいゴリラねん、: Year of the Gorilla、略称YoG)は、絶滅が危惧されているゴリラの保全を目的として[1]国際連合が定めた、2009年国際年の一つである。

経緯

2008年12月3日ローマで開催された移動性野生動物種の保全に関する条約締結国会議において、2009年を国際ゴリラ年とすることが宣言された[1]。これは国連持続可能な開発のための教育の十年 (enの一環であり、国際連合環境計画(UNEP)と国際連合教育科学文化機関(UNESCO)がパートナーとなっているほか[2]世界動物園水族館協会 (WAZAも協力を表明している[3]

目的と活動内容

国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストによるとニシローランドゴリラヒガシローランドゴリラ、クロスリバーゴリラ、マウンテンゴリラの4亜種のうち、ヒガシローランドゴリラが絶滅危惧種、ほか3亜種が絶滅寸前となっている[4]。個体減少の要因として、食糧や伝統薬の生産を目的とした狩猟、鉱業開発や薪炭燃料の生産による生息地の減少、紛争エボラ出血熱等の感染症があげられる[5]。これらの問題に対処すべく、主要生息地の一つであるコンゴにおいて森林破壊を抑えるプロジェクトや、カメルーンでの食肉の販売を目的としたゴリラ猟を禁止するプロジェクト[6]、ゴリラ猟に代わる収入源としてエコツーリズムを促進するプロジェクト[7]などが行われた。日本でも、各地の動物園での特別展が開催された。

国連環境計画のイアン・レドモンド (Ian Redmondは、「国際ゴリラ年はゴリラのみならず、ゴリラが棲息する森林を守ることも意味する」と述べている。

関連項目

  • 2009年の国際年
    • 世界天文年2009
    • 国際和解年
    • 国際天然繊維年
    • 国際サメ年
    • 世界人権学習年
  • 野生動物保護をテーマとした国際年
    • 国際イルカ年(2007年
    • 国際カエル年(2008年
    • 国際サメ年(2009年)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国際ゴリラ年」の関連用語

国際ゴリラ年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国際ゴリラ年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際ゴリラ年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS