ウオーカー循環(ウオーカーじゅんかん)Walker Circulation
ウォーカー循環
(Walker Circulation から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/06 14:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウォーカー循環(ウォーカーじゅんかん、英語: Walker circulation)とは、太平洋赤道域の大気の東西循環のことである[1][注釈 1]。熱帯太平洋西岸(インドネシア付近)で上昇気流を、熱帯太平洋東岸(ペルー沖)で下降気流を生じさせる[4]。この名称の由来は、南方振動の発見者のギルバート・ウォーカーである[1]。
原理
ウォーカー循環は海水温の地域差によって発生する[5]。赤道付近では貿易風が吹いていて、貿易風が海水に加える応力により赤道海流が発生する(これは風成循環の一種である)[5]。しかし陸地の存在により海流の進路が妨げられるため、太平洋の西側で温かい海水が集積し、熱帯暖水プールが形成される[5]。一方、太平洋の東側では赤道海流による海水の流出の補填として、冷たい深層水が湧昇する[5]。これにより赤道太平洋では東西で温度差が生じる[5]。
この温度差によって、西太平洋では積雲対流が活発化し、上昇気流が強化される[6]。また気温上昇に伴い低気圧が形成され、大気下層では東風が発生する[1]。ここで大気上層では西風が吹き、ペルー沖では下降気流が発生する[5]。これにより東西循環ができ、ウォーカー循環が形成される[5]。
エルニーニョ・南方振動との関係
エルニーニョ現象のときは、対流が活発な地域が太平洋中部に移動する[7]。太平洋の中部・東部における温度躍層[注釈 2]の深度が深くなるほか、太平洋上での高水温域も東側に移動する。西太平洋では大気の下降が発生する[9]ほか、西風が発生し、ウォーカー循環は弱まる[1]。
ラニーニャ現象のときは、西大西洋や海洋大陸にて対流活動の活発化が進行し、ウォーカー循環が強まる[10]。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 植田宏昭『気候システム学』筑波大学出版会、2012年。ISBN 978-4-904074-21-3。
- 小倉義光『一般気象学』東京大学出版会、2016年、第2版補訂版。ISBN 978-4-13-062725-2。
- 水野一晴『気候変動で読む地球史 限界地帯の自然と植生から』NHK出版、2016年。ISBN 978-4-14-091240-9。
- 田中博『地球大気の科学』共立出版〈現代地球科学入門シリーズ〉、2017年。ISBN 978-4-320-04711-2。
外部リンク
- Jacso Palace 気象用語集 - 2008年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ
|
- Walker Circulationのページへのリンク