W42Tとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > W42Tの意味・解説 

neon (携帯電話)

(W42T から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 14:23 UTC 版)

au neon (W42T)

neon(mizuiro)

LEDの表示例(着信時)
キャリア au
製造 東芝
発売日 2006年2月24日
概要
OS REX OS + KCP
CPU Qualcomm MSM6550
225MHz
音声通信方式 3G:CDMA 1X
(CDMA2000 1xMC)
(800MHz)
データ通信方式 3.5G:CDMA 1X WIN
(Packet WIN)
(CDMA2000 1xEV-DO Rel.0)
3G:CDMA 1X
(Packet 1X)
(CDMA2000 1xMC)
形状 折りたたみ型
サイズ 89 × 50 × 23 mm
質量 125 g
連続通話時間 180分
連続待受時間 260時間
充電時間 120分
外部メモリ miniSD
日本語入力 モバイルRupo
FeliCa なし
赤外線通信機能 IrDA
Bluetooth なし
放送受信機能 FM放送対応
備考 1. スピーカーはモノラル
(ヘッドホンへのステレオ出力対応)
2. SAR値:0.507W/Kg
メインディスプレイ
方式 液晶ディスプレイ
解像度 QVGA
(240×320ドット
サイズ 2.4インチ
表示色数 262,144色
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式 130万画素CMOS
サブカメラ
なし
カラーバリエーション
shiro(シロ)
kuro(クロ)
mizuiro(ミズイロ)
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

neon(ねおん)は、東芝、および東芝モバイルコミュニケーション社(現・FCNT)が開発した、KDDI、および沖縄セルラー電話の各auブランドのCDMA 1X WIN方式の携帯電話で、製品型番はW42T(だぶりゅ よんに てぃー)である。

特徴

au design projectの第5弾の製品であり、デザインはINFOBARなどを過去に手がけた深澤直人による。形状は滑らかな角をもった直方体が二つ重なった、極めてシンプルなものになっている。背面にサブウィンドウは無く、代わりに広範囲に配置された、赤く発光するLED群による発光で折りたたみ時の情報表示を行うのが特徴。LEDのアニメーションパターンは動物、顔文字、イベントメッセージなど150種類近くあり、充電時にはLEDが常時点灯式のLED時計として役目を務める。

携帯時の折り畳んだ状態では、通話・メール着信時を除いてLEDは点灯しないが、サイドボタンを押すことでLEDの採光度の調整、時間・日時・バッテリーの残量の一時表示、EZ・FM、au Music Playerの起動・操作を行うことが可能となっている。また、東芝製WIN向け端末としては、初の赤外線通信対応機種かつ初のBluetooth非対応機種である。生産数(出荷数)がかなり少なく、店頭からは瞬く間に姿を消し、店によっては販売できない状態となった。

ニューヨーク近代美術館収蔵品として選定された。

沿革

  • 2006年1月19日 - KDDIより公式発表。
  • 2006年2月24日 - 全国にて一斉発売。
  • 2006年3月 - 販売終了。
  • 2012年7月22日 - 周波数帯の再編により、サービス終了、ならびに利用不可となる[1]

対応サービス

関連項目

  • X-RAY (TSX06) - 本機種と同様、背面に特徴的なサブディスプレイを搭載している。こちらも折りたたみ時に情報が表示される。

脚注

  1. ^ 対象機種一覧”. KDDI. 2011年6月20日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「W42T」の関連用語

W42Tのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



W42Tのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのneon (携帯電話) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS