VoiSona「旧Cevio Pro」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > VoiSona「旧Cevio Pro」の意味・解説 

VoiSona「旧Cevio Pro(仮称)」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:21 UTC 版)

CeVIO」の記事における「VoiSona「旧Cevio Pro(仮称)」」の解説

CeVIO AIとは別に開発されている、AI音声合成ソフト。提供時期2022年夏~秋の予定VSTiプラグインAUプラグインとして各種DAWソフト上で動くほか、macOSにも対応。 CeVIO CS, CeVIO AIと同様、話し声合成TTS)のトーク歌声合成ボーカルシンセサイザー)のソング両方機能がある。 ICTイノベーションフォーラム2019にて展示された 後、2020年2月開発元のテクノスピーチ社のTwitter上で動作している動画公開された。CeVIO Proという仮称もここが初出動作デモではDAWソフトREAPERStudio One上で動作している様子公開されている。ノートPCスペック複数パート同時合成が可能。 開発中画面では、Creative Studioのソングトラックによく似たUI持ち切り替えることでピッチカーブの表示なども可能。Creative Studioにはないソングトラック上の音声波形表示可能になっている。 2021年11月新たなスクリーンショット画像では、「HUS」という新し入力モード存在明かされた。また従来の「声質」以外に複数の「グローバルパラメータ」が指定可能であることが明らかになった。以前スクリーンショット確認できた波形表示確認できなくなっている。 販売企業向けBtoBだけでなく、一般むけBtoC予定ビジネスモデルとしては、AIによる音声合成技術が人の仕事を奪うという状況避けるため、音声提供者となる演者(声優ボーカルなど)に定常的収入が入るような仕組み、また継続して技術開発出来仕組み検討中、としている。 2022年2月24日正午より「CeVIO Pro (仮)」α版無料公開2022年5月26日に「Cevio Pro (仮称)」の正式名称が「VoiSona」に決定2022年6月2日正午より「VoiSonaβ版無料公開

※この「VoiSona「旧Cevio Pro(仮称)」」の解説は、「CeVIO」の解説の一部です。
「VoiSona「旧Cevio Pro(仮称)」」を含む「CeVIO」の記事については、「CeVIO」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VoiSona「旧Cevio Pro」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VoiSona「旧Cevio Pro」」の関連用語

1
2% |||||

VoiSona「旧Cevio Pro」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VoiSona「旧Cevio Pro」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCeVIO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS