VoiSona「旧Cevio Pro(仮称)」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 09:21 UTC 版)
「CeVIO」の記事における「VoiSona「旧Cevio Pro(仮称)」」の解説
CeVIO AIとは別に開発されている、AI音声合成ソフト。提供時期は2022年夏~秋の予定。VSTiプラグインやAUプラグインとして各種DAWソフト上で動くほか、macOSにも対応。 CeVIO CS, CeVIO AIと同様、話し声合成(TTS)のトーク、歌声合成(ボーカルシンセサイザー)のソングの両方の機能がある。 ICTイノベーションフォーラム2019にて展示された 後、2020年2月に開発元のテクノスピーチ社のTwitter上で動作している動画が公開された。CeVIO Proという仮称もここが初出。 動作デモではDAWソフトのREAPERやStudio One上で動作している様子が公開されている。ノートPCのスペックで複数パートの同時合成が可能。 開発中の画面では、Creative Studioのソングトラックによく似たUIを持ち、切り替えることでピッチカーブの表示なども可能。Creative Studioにはないソングトラック上の音声波形の表示も可能になっている。 2021年11月に新たなスクリーンショット画像では、「HUS」という新しい入力モードの存在が明かされた。また従来の「声質」以外に複数の「グローバルパラメータ」が指定可能であることが明らかになった。以前のスクリーンショットで確認できた波形表示は確認できなくなっている。 販売は企業向けのBtoBだけでなく、一般むけBtoCを予定。ビジネスモデルとしては、AIによる音声合成技術が人の仕事を奪うという状況を避けるため、音声提供者となる演者(声優、ボーカルなど)に定常的な収入が入るような仕組み、また継続して技術開発の出来る仕組みを検討中、としている。 2022年2月24日正午より「CeVIO Pro (仮)」α版無料公開。 2022年5月26日に「Cevio Pro (仮称)」の正式名称が「VoiSona」に決定。 2022年6月2日正午より「VoiSona」β版が無料公開。
※この「VoiSona「旧Cevio Pro(仮称)」」の解説は、「CeVIO」の解説の一部です。
「VoiSona「旧Cevio Pro(仮称)」」を含む「CeVIO」の記事については、「CeVIO」の概要を参照ください。
- VoiSona「旧Cevio Pro」のページへのリンク