Vojenský obvod(軍区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/06 17:18 UTC 版)
「スロバキアの地方行政区画」の記事における「Vojenský obvod(軍区)」の解説
「軍区 (チェコ、スロバキア)」も参照 軍区(Vojenský obvod)は、軍区法(スロバキア共和国国民議会1997年法律第281号)に基づく行政区画。地方自治体に属さない国有の国防用地で、国防省が行政機能を直接所管している。チェコスロバキア第一共和国末期に政府が演習場用地として村ごと接収する形で設けたのが始まりで、第二次世界大戦中および戦後の社会主義政権下で国内各地に設置された。 現在は軍事演習場(VVP, vojenské výcvikové priestory)のザーホリエ軍区(ブラチスラヴァ県マラツキ郡)、レシュチ軍区(バンスカー・ビストリツァ県ズヴォレン郡)、ヴァラシュコウツェ軍区(プレショウ県フメンネー郡)の3軍区が存在する。またヤヴォリナ軍区(プレショウ県ケジマロク郡)は、社会主義政権による接収に際し住民への補償が行われなかったことから一部区域における国の権利状態に疑問が生じる状態となっていたが、軍区内のケジマロク軍事演習場の休止に伴い、国有地のまま行政区画を周辺自治体に分割併合し2011年1月1日に廃止された。
※この「Vojenský obvod(軍区)」の解説は、「スロバキアの地方行政区画」の解説の一部です。
「Vojenský obvod(軍区)」を含む「スロバキアの地方行政区画」の記事については、「スロバキアの地方行政区画」の概要を参照ください。
- Vojenský obvodのページへのリンク