VizHouseとは? わかりやすく解説

vizHouse(ヴィズハウス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 09:01 UTC 版)

3DO M2」の記事における「vizHouse(ヴィズハウス)」の解説

vizHouse(ヴィズハウス)とは、松下電器産業2000年発売した建築プレゼンテーションシステムパソコンを使わなくても「ゲーム機のような画像処理装置内蔵専用ハードウエア」を使って画面指示に従ってマウスクリックすることで、簡単に建物間取り図3次元モデル作ることが出来る。また「付属専用コントローラー」で建物内部ウォークスルーしたり、プレゼンテーションなどもできることうたっていた。主に建て主とのプラン検討初期段階での利用想定されていた。 M2本体セットと言う形で販売された、市場出た事実上唯一のM2用ソフトである。M2本体とのセットでの価格298000円。 現実には、松下グループ住宅事業部であるナショナル住宅産業パナホーム)の住宅展示場で、顧客モデルハウス説明をするためのキオスク端末として使われていた。自社グループ内でハードウェア・ソフトウェアの開発のみならず住宅展示場経営まで行っている、パナソニックだからこそ出来た展開である。

※この「vizHouse(ヴィズハウス)」の解説は、「3DO M2」の解説の一部です。
「vizHouse(ヴィズハウス)」を含む「3DO M2」の記事については、「3DO M2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VizHouse」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VizHouse」の関連用語

VizHouseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VizHouseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3DO M2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS