VAL206とは? わかりやすく解説

VAL 206

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 13:13 UTC 版)

VAL206
基本情報
製造所

マトラ

GECアルストム
主要諸元
編成 2両編成
電気方式 直流750 V第三軌条方式)
設計最高速度 80 km/h
起動加速度 4.68 km/h/s
減速度(常用) 4.68 km/h/s
全長 12,695 mm
全幅 2060 mm
全高 3250 mm
車体 アルミニウム合金
主電動機 直流電動機
主電動機出力 123kW
駆動方式 車体装荷カルダン駆動
歯車比 43/5=8.6
制御装置 GTOチョッパ制御
テンプレートを表示

VAL 206は、VALシリーズの1つで、マトラ(現・シーメンス・モビリティ)によって開発された、自動運転式の自動案内軌条式旅客輸送システムである。ゴムタイヤを使用するため、高い加減速性が求められる用途に適している。

名称にある206という数字は、車両の幅が206cmであることに由来する。

各列車は2両編成。無人運転であるが、必要に応じて手動運転とすることも可能。

現在は製造終了、後継車のVAL 208に移行した。VAL 208と共通運用することが可能である。

概要

自動運転のため、遅延が少ないほか、列車密度を高くできる。一方、当列車は基本的に2両編成であるため、利用者が少ない地域や中規模都市に適している。

車内

車両は狭いものの、窓が大型であるため開放感ある車内とした。ヨーロッパの気候に合わせて基本は非冷房である。

部材の多くにプラスチックが多用されているが、ドアやスタンションポールはステンレス製。

車内の色調は鉄道事業者により様々。

走行機器

制御方式はGTOサイリスタを用いたチョッパ制御方式で、直流電動機を駆動させる。主電動機はエリコン製の4 ELG 2330型(1時間定格出力123kW, 端子電圧720V, 定格電流400A, 定格回転数1,520rpm, 最高許容回転数3,806rpm, 質量678kg)[1]を車体に装荷し、動力はカルダンジョイントハイポイドギアを介して伝達される。

導入都市

都市 事業者 導入年 備考
リール リールメトロ 1982年
トゥールーズ トゥールーズメトロ 1993年 2011年から2014年にかけて車両が改装された。
パリ

(オルリー空港)

オルリーヴァル 1990年

脚注

  1. ^ Albe', Alessandro (2014-01-15), TCO -Traction CEM-Oerlikon 20, https://www.flickr.com/photos/alcoalbe/11961286493/ 2022年7月17日閲覧。 

参考文献


VAL206

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 18:08 UTC 版)

ヴェイキュロトマティクレジェ」の記事における「VAL206」の解説

リールメトロトゥールーズ地下鉄オルリーヴァル納入された。 詳細は「VAL 206」を参照

※この「VAL206」の解説は、「ヴェイキュロトマティクレジェ」の解説の一部です。
「VAL206」を含む「ヴェイキュロトマティクレジェ」の記事については、「ヴェイキュロトマティクレジェ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「VAL206」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「VAL 206」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VAL206」の関連用語

VAL206のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VAL206のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVAL 206 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴェイキュロトマティクレジェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS