VALBONDとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > VALBONDの意味・解説 

VALBOND

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/06 16:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

分子力学法において、VALBOND原子価結合理論に基づき変角エネルギーを計算する手法である[1]。VALBONDは原子上の混成オービタルが直交しているときに最大値をとるオービタル強度関数に基づいている。オービタルの混成はベント則に基づく経験的な式により計算される。ベント則では軌道のp性と電気陰性度を関連付けている。

VALBOND関数は平衡構造近傍のみならず、角度が大きく歪んだ構造においても変角エネルギーを記述するのに適している。これは多くの力場で用いられている単純な調和振動子近似よりも有利であることを意味しており、この性質のおかげでVALBOND法により超原子価分子[2]遷移金属錯体[3][4]を扱うことが可能になっている。VALBOND法のエネルギー項は、結合伸縮や二面角、非結合性相互作用などを含む完全な式となるよう、CHARMMUFFなどの力場と組み合わせて用いられてきた。

関数形式

非超原子価分子

spmdn混成オービタルによる非超原子価結合に挟まれた角

この節の加筆が望まれています。 2019年11月

出典

  1. ^ Root, D. M.; Landis, C. R.; Cleveland, T. (1993). “Valence Bond Concepts Applied to the Molecular Mechanics Description of Molecular Shapes. 1. Application to Nonhypervalent Molecules of the P-Block”. J. Am. Chem. Soc. 115: 4201-4209. doi:10.1021/ja9506521. 
  2. ^ Cleveland, T.; Landis, C. R. (1996). “Valence Bond Concepts Applied to the Molecular Mechanics Description of Molecular Shapes. 2. Application to Hypervalent Molecules of the P-Block”. J. Am. Chem. Soc. 118: 6020-6030. doi:10.1021/ja9506521. 
  3. ^ Landis, C. R.; Cleveland, T.; Firman; T. K. (1998). “Valence Bond Concepts Applied to the Molecular Mechanics Description of Molecular Shapes. 3. Application to Transition Metal Alkyls and Hydrides”. J. Am. Chem. Soc. 120: 2641-2649. doi:10.1021/ja9734859. 
  4. ^ Firman; T. K.; Landis, C. R. (2001). “Valence Bond Concepts Applied to the Molecular Mechanics Description of Molecular Shapes. 4. Transition Metals with π-Bonds”. J. Am. Chem. Soc. 123: 11728-11742. doi:10.1021/ja002586v. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VALBOND」の関連用語

VALBONDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VALBONDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVALBOND (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS