Utō Stationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Utō Stationの意味・解説 

宇頭駅

(Utō Station から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 13:42 UTC 版)

宇頭駅
駅舎(2018年6月)
うとう
UTŌ
NH15 矢作橋 (2.3 km)
(3.5 km) 新安城 NH17
所在地 愛知県岡崎市宇頭町山ノ神2
駅番号 NH  16 
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 名古屋本線
キロ程 34.8 km(豊橋起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
3,071[1]人/日
-2022年-
開業年月日 1923年大正12年)6月1日
備考 無人駅駅集中管理システム導入駅)
テンプレートを表示

宇頭駅(うとうえき)は、愛知県岡崎市宇頭町山ノ神にある名古屋鉄道名古屋本線である。駅番号はNH16。普通列車のみが停車する。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。上下線ともに東岡崎方に駅舎を有し、互いのホームは跨線橋で繋がっている。ホームは6両分。かつては時間によって駅員が配置されていたが、現在は無人駅で、駅集中管理システム(管理駅は東岡崎駅[5])が導入されている。

東岡崎豊橋方面のみトイレが設置されている。自動販売機は改札外に設置されている。

1992年(平成4年)ごろから、近隣の矢作西小学校の児童が登校の際に駅構内の架線橋を通るようになり、専用の通用口が設けられている。

のりば
番線 路線 方向 行先
1 NH 名古屋本線 下り 金山名鉄名古屋方面[6]
2 上り 東岡崎豊橋方面[6]

配線図

宇頭駅 構内配線略図

東岡崎・
豊橋方面

知立・
名古屋方面
凡例
出典:[7]

利用状況

  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年(平成25年)度当時の1日平均乗降人員は3,133人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中 139位、 名古屋本線(60駅)中 37位であった[8]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年(平成4年)度当時の1日平均乗降人員は3,027人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中143位、 名古屋本線(61駅)中37位であった[9]

『愛知県統計年鑑』『岡崎市統計書』等によると、年間および一日平均の乗車人員、乗降人員の推移は以下の通りである。

乗車人員・乗降人員の推移
年間統計一日平均備考
乗車人員乗降人員乗車人員乗降人員
総数定期
1949(昭和24)年度185,000107,000383,000*507*1,049期間は1949年5月 - 1950年4月末[10]
1950(昭和25)年度164,000100,000341,000*449*934期間は1949年11月 - 1950年10月末[11]
1951(昭和26)年度226,000155,000474,000*617*1,295[12]
1952(昭和27)年度177,45798,000361,692486991[13][14]
1953(昭和28)年度162,00092,000322,000445884[15]
1954(昭和29)年度167,00088,000335,000458918[16]
1955(昭和30)年度155,79880,000311,307426851[17][14]
1956(昭和31)年度154,00086,000309,000422847[18]
1957(昭和32)年度157,00088,000308,000430844[19]
1958(昭和33)年度
1959(昭和34)年度
1960(昭和35)年度190,944381,060[14]
1961(昭和36)年度
1962(昭和37)年度
1963(昭和38)年度
1964(昭和39)年度
1965(昭和40)年度338,698678,052[14]
1966(昭和41)年度
1967(昭和42)年度
1968(昭和43)年度
1969(昭和44)年度
1970(昭和45)年度441,344881,616[14]
1971(昭和46)年度
1972(昭和47)年度
1973(昭和48)年度
1974(昭和49)年度
1975(昭和50)年度523,8131,021,877[14]
1976(昭和51)年度506,5631,010,134[20]
1977(昭和52)年度503,7281,003,962[20]
1978(昭和53)年度491,206318,990979,5231,3582,708[21][22]
1979(昭和54)年度484,212308,700965,0841,3372,665[23][22]
1980(昭和55)年度499,263322,080994,9061,3802,750[24][22]
1981(昭和56)年度509,890336,7201,016,8971,4102,812[25][26]
1982(昭和57)年度509,061338,4901,015,0671,4082,807[27][26]
1983(昭和58)年度496,230327,630990,0981,3712,735[28][26]
1984(昭和59)年度503,772336,0901,004,7961,3932,778[29][26]
1985(昭和60)年度509,241339,3301,016,2231,4082,810[30][26]
1986(昭和61)年度512,881343,8301,023,1891,4182,829[31][32]
1987(昭和62)年度519,717344,7301,036,7371,4362,864[33][32]
1988(昭和63)年度522,923352,4701,043,3091,4462,885[34][32]
1989(平成元)年度519,675350,2201,036,9361,4372,868[35][32]
1990(平成02)年度529,992367,4401,058,1441,4662,927[36][32]
1991(平成03)年度551,995382,6501,101,8851,5263,045[37][38]
1992(平成04)年度548,346375,9601,094,7141,5173,027[39][38][9]
1993(平成05)年度521,569356,2201,040,8321,4432,879[40][38]
1994(平成06)年度501,172337,5601,000,0421,3862,766[41][38]
1995(平成07)年度497,470337,860993,1651,3752,744[42][38]
1996(平成08)年度486,942329,340973,2251,3472,691[43][44]
1997(平成09)年度479,101322,440957,3351,3252,647[45][44]
1998(平成10)年度470,917317,820941,4191,3022,603[46][44]
1999(平成11)年度472,988320,610947,1211,3072,617[47][44]
2000(平成12)年度474,863325,950949,8151,3132,627[48][44]
2001(平成13)年度474,392321,840949,4361,3122,626[49][50]
2002(平成14)年度465,735317,280932,3971,2882,579[51][50]
2003(平成15)年度458,733302,130918,4711,2672,537[52][50]
2004(平成16)年度474,848308,730951,9421,3132,632[53][50]
2005(平成17)年度498,902317,340999,6691,3792,763[54][55]
2006(平成18)年度497,369315,870996,2591,3752,754[56][57]
2007(平成19)年度501,648310,0501,003,7791,3852,771[58][57]
2008(平成20)年度519,648328,8601,037,9191,4362,869[59][57]
2009(平成21)年度506,578331,9201,010,8711,4012,795[60][57]
2010(平成22)年度526,688352,2001,051,2001,4562,907[61][57]
2011(平成23)年度522,2571,035,123[62]
2012(平成24)年度532,4061,055,451[62]
2013(平成25)年度571,3691,132,6543,133[62][8]
2014(平成26)年度571,2731,132,186[62]
2015(平成27)年度586,7731,160,595[62]
2016(平成28)年度603,5221,193,109[63]
2017(平成29)年度619,2281,223,860[63]
2018(平成30)年度631,7021,248,324[63]
2019(令和元)年度631,6391,249,4893,454[63][64]
2020(令和02)年度491,328973,9822,696[63][65]
2021(令和03)年度2,902[66]

斜体の値は千人単位(千人未満四捨五入)
* 千人単位からの概算値

駅周辺

本駅は住宅街に立地するものの、駅南側に小規模な商店が集積し、北側には郵便局や信用金庫、公民館などの公共施設がいくつか見られる。喫茶店などの飲食店も北側の方がやや多い。駅の南西方向を少し行くと隣の新安城駅まで続く田園地帯が現れるが、住宅街に隣接する区域は一部で宅地化されつつあるところもある。

所在地である岡崎市宇頭町は隣の安城市域に食い込む形になっているため、北部(柿碕町・尾崎町)・南部(別所)で安城市に挟まれており、安城市民の利用も少なくない[注釈 1]

駅周辺には長らくバス路線がなかったが、2014年(平成26年)10月1日より駅から南に徒歩2分ほどの位置に安城市コミュニティバス「あんくるバス」東部線が乗り入れている(停留所名は「宇頭駅南」)。

商業施設
金融機関
観光地
教育機関

隣の駅

名古屋鉄道
NH 名古屋本線
快速特急特急急行準急
通過
普通
矢作橋駅 (NH15) - 宇頭駅 (NH16) - 新安城駅 (NH17)

脚注

注釈

  1. ^ もともとこの駅周辺を含む旧矢作町は安城市と同じ旧碧海郡域であり、岡崎市への合併後に一部が安城市に編入された歴史がある。

出典

  1. ^ 令和4年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2023年7月1日閲覧。
  2. ^ 名古屋鉄道(編)『れいめい』第422号、名古屋鉄道、1983年11月、21頁。 
  3. ^ 寺田裕一『改訂新版 データブック日本の私鉄』ネコ・パブリッシング、2013年、254頁。ISBN 978-4777013364 
  4. ^ 「鉄道記録帳」『RAIL FAN』第51巻第12号、鉄道友の会、2004年12月号、28頁。 
  5. ^ 名古屋本線 神宮前駅~東岡崎駅および新川橋駅に共通SFカードシステム「トランパス」を導入します - 名古屋鉄道、2004年8月25日
  6. ^ a b 宇頭(NH16)(うとう) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  7. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
  8. ^ a b 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  9. ^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  10. ^ 愛知県統計書. 昭和24年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和27年刊行』、愛知県、1952年、328頁
  12. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和28年刊行』、愛知県、1953年、312頁
  13. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和29年刊行』、愛知県、1954年、331頁
  14. ^ a b c d e f 新編岡崎市史編集委員会(編)『新編岡崎市史 11 史料現代』、岡崎市、1983年、727頁
  15. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和30年刊行』、愛知県、1955年、307頁
  16. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和31年刊行』、愛知県、1956年、305頁
  17. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和32年刊行』、愛知県、1957年、321頁
  18. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和33年刊行』、愛知県、1958年、337頁
  19. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和34年刊行』、愛知県、1959年、381頁
  20. ^ a b 岡崎市市長公室企画課(編) 『岡崎市統計書 1979年版』、岡崎市、1979年、85頁
  21. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和55年刊』、愛知県、1980年、222頁
  22. ^ a b c 岡崎市市長公室企画課(編) 『岡崎市統計書 1982年版』、岡崎市、1982年、85頁
  23. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和56年刊』、愛知県、1981年、228頁
  24. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和57年刊』、愛知県、1982年、240頁
  25. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和58年刊』、愛知県、1983年、224頁
  26. ^ a b c d e 岡崎市企画調整部企画課(編) 『岡崎市統計書 昭和61年版』、岡崎市、1986年、85頁
  27. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和59年刊』、愛知県、1984年、224頁
  28. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和60年刊』、愛知県、1985年、242頁
  29. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和61年刊』、愛知県、1986年、236頁
  30. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和62年刊』、愛知県、1987年、224頁
  31. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和63年刊』、愛知県、1988年、224頁
  32. ^ a b c d e 岡崎市企画調整部企画課(編) 『岡崎市統計書 平成3年版』、岡崎市、1991年、79頁
  33. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成元年刊』、愛知県、1989年、226頁
  34. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成2年刊』、愛知県、1990年、224頁
  35. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成3年刊』、愛知県、1991年、226頁
  36. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成4年刊』、愛知県、1992年、230頁
  37. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成5年刊』、愛知県、1993年、222頁
  38. ^ a b c d e 岡崎市企画部企画課(編) 『岡崎市統計書 平成8年版』、岡崎市、1996年、79頁
  39. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成6年度刊』、愛知県、1995年、222頁
  40. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成7年度刊』、愛知県、1996年、第10章 運輸・通信
  41. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成8年度刊』、愛知県、1997年、第10章 運輸・通信
  42. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成9年度刊』、愛知県、1998年、第10章 運輸・通信
  43. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成10年度刊』、愛知県、1999年、第10章 運輸・通信
  44. ^ a b c d e 岡崎市企画部企画課(編) 『岡崎市統計書 平成13年版』、岡崎市、2002年、85頁
  45. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成11年度刊』、愛知県、2000年、第10章 運輸・通信
  46. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成12年度刊』、愛知県、2001年、第10章 運輸・通信
  47. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成13年度刊』、愛知県、2002年、第10章 運輸・通信
  48. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成14年度刊』、愛知県、2003年、第10章 運輸・通信
  49. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成15年度刊』、愛知県、2004年、第10章 運輸・通信
  50. ^ a b c d 岡崎市企画政策部企画課(編) 『岡崎市統計書 平成17年版』、岡崎市、2006年、89頁
  51. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成16年度刊』、愛知県、2005年、第10章 運輸・通信
  52. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成17年度刊』、愛知県、2006年、第10章 運輸・通信
  53. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成18年度刊』、愛知県、2007年、第10章 運輸・通信
  54. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成19年度刊』、愛知県、2008年、第10章 運輸・通信
  55. ^ 岡崎市企画政策部企画課(編) 『岡崎市統計書 平成18年版』、岡崎市、2007年、運輸・通信-3頁
  56. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成20年度刊』、愛知県、2009年、第10章 運輸・通信
  57. ^ a b c d e 岡崎市(編) 『岡崎市統計書 平成23年版』、岡崎市、2012年、111頁
  58. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成21年度刊』、愛知県、2010年、第10章 運輸・通信
  59. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成22年度刊』、愛知県、2011年、第10章 運輸・情報通信
  60. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成23年度刊』、愛知県、2012年、第10章 運輸・情報通信
  61. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成24年度刊』、愛知県、2013年、第10章 運輸・情報通信
  62. ^ a b c d e 岡崎市企画財政部企画課統計班(編) 『岡崎市統計書 2016年版』、岡崎市、2017年、99頁
  63. ^ a b c d e 岡崎市(編) 『岡崎市統計書 2021年版』、岡崎市、2022年、99頁
  64. ^ 令和元年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2020年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月1日閲覧。
  65. ^ 令和2年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2021年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月1日閲覧。
  66. ^ 令和3年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2023年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月10日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Utō Station」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Utō Stationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Utō Stationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇頭駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS