ユニックスけい‐オーエス【ユニックス系OS】
UNIX系OS
別名:UNIXクローン
【英】UNIX-like operating systems
UNIX系OSとは、オペレーティングシステム(OS)の一種であるUNIXから派生した、あるいはUNIXと似たような仕様を持つ(UNIXライクな)OSの総称である。
オリジナルのUNIXは、1969年にAT&Tベル研究所によって開発された。プラットフォームへの依存性の低さと、安定性の高さに定評がある。また、早い時期から改変や再配布が盛んに行われ、学術機関をはじめとした専門性の高い用途で利用された。これによってUNIXにもとづいて独自の機能を持った派生的なOSが数多く成立していった。
UNIX系OSには、メーカーが自社のコンピュータ用に開発した商用のOSと、世界中の有志が無償で開発しているオープンソースソフトウェアのOSがある。現在「UNIX」の商標はThe Open Groupが保有しており、オープンソースソフトウェアとしてのUNIX系OSは、公称としては「UNIX」の名称を用いていない。
UNIX系OSの代表的なものとしては、IBMのAIX、Sun MicrosystemsのSunOSとSolaris、Hewlett-PackardのHP-UX、SGIのIRIX、SCO GroupのUnixWare、カリフォルニア大学バークリー校のBSDやFreeBSDなどがある。
なおLinuxは、ソースコードがゼロから書き起こされており、既存のUNIX系OSとはソースコード上のつながりを持っていない。しかしLinuxがUNIXとの互換性を持っており、UNIXの標準的仕様を定めたPOSIX規格にもほぼ準拠していることなどから、LinuxをUNIX系OSの一種として扱うことも多い。
- UNIX-like operating systemsのページへのリンク