モンテビデオ条約
(Treaty of Montevideo から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 14:59 UTC 版)
モンテビデオ条約(モンテビデオじょうやく)とは、おもに南アメリカの都市モンテビデオ(現在のウルグアイ首都)で結ばれたことに由来する条約。以下の条約が存在する。
- モンテビデオ条約(1828年、西:Tratado de Montevideo, 葡:Tratado do Rio de Janeiro, 英:Treaty of Montevideo)は、ウルグアイにあたる地域を巡ってブラジルとアルゼンチンとの間で行われていたシスプラティーナ戦争に終止符を打った条約であり、イギリスの仲裁の下、1828年8月27日に結ばれ、これによりウルグアイ東方共和国の独立が承認された。この和平会議はリオデジャネイロで開かれた(8月11日 - 27日)ため、ブラジル側では「リオデジャネイロ条約」と呼び、ウルグアイは従来ブラジル領(シスプラチナ州)であったため国内的には「1828年8月30日の法令(Carta de Lei de 30 de agosto de 1828)」によりウルグアイの独立を承認した。
- モンテビデオ条約(1890年、葡:Tratado de Montevidéu)は、木材を豊富に産し、草原地帯をも有するブラジルとアルゼンチンとの国境地帯パウマス地域を巡る両国間の係争(パウマス問題)の解決を狙って結ばれた条約である。しかしながら、この問題の完全な解決は1895年のアメリカ合衆国大統領グロバー・クリーブランドの仲介による国境線確定を待つこととなる。
- モンテビデオ条約 (1933年)(英:Montevideo Convention on the Rights and Duties of States)は、国家の権利と義務について定めた条約。
- モンテビデオ条約(1960年、英:Treaty of Montevideo)は、ラテンアメリカ自由貿易連合(LAFTAもしくはALALC)の設立のため、1960年2月にアルゼンチン、ブラジル、チリ、メキシコ、パラグアイ、ウルグアイ、ペルーの7ヶ国によって結ばれた条約である。翌1961年5月にパラグアイを除く6ヶ国の批准を得てLAFTAが発足、この条約は「ラテンアメリカ自由貿易連合条約」とも呼ばれる。
- モンテビデオ条約(1979年、英:Act of Montevideo)は、ビーグル海峡諸島のピクトン島・レノックス島・ヌエバ島を巡るアルゼンチンとチリの係争について、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の仲裁の下、両国の間で結ばれた条約である。この条約は1979年1月9日に調印され、この条約によりアルゼンチン側は3島の主権がチリにあることを認めたうえで、1984年には両国間で平和友好条約が結ばれた。
- モンテビデオ条約(1980年、英:Treaty of Montevideo)は、1960年の同名条約を更新する条約である。これによりLAFTAは発展的解消を遂げ、新たにラテンアメリカ統合連合(ALADI)が創設された。
「Treaty of Montevideo」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Treaty of Montevideoのページへのリンク