バフチサライ条約 (1681年)
(Treaty of Bakhchisarai から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 22:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動バフチサライ条約(1681年) | |
---|---|
署名 | 1681年1月23日 |
署名場所 | バフチサライ |
効力発生 | 1682年 |
締約国 | ロシア・ツァーリ国とオスマン帝国 |
主な内容 | 露土戦争 (1676年-1681年)の平和条約 |
バフチサライ条約(ロシア語:Бахчисарайский договор)は、1681年1月23日にロシア・ツァーリ国とオスマン帝国の間に締結され、露土戦争 (1676年-1681年)を終結させた平和条約である。
ロシア側からヴァシリー・チャプキン大佐、ニキタ・ゾトフ書記、そしてコサック国家の書記セメン・ラコヴィチ記が調印した。オスマン側からクリミア・ハン国のムラド・ゲライ汗が調印した。批准は1682年に行われた。
概要
バフチサライ条約の条件は次のようなものであった。
- 有効期限は20年間
- ドニプロ川はロシア・オスマンの境界線とする。
- オスマン帝国は、ロシアによる左岸ウクライナのコサック国家の支配を承認する。右岸ウクライナのキエフ、ヴァスィリキウ、スタイキ、トリピッリャなどの都市をロシアのものとする。
- オスマン帝国は、ロシアによるウクライナ・コサックのシーチの支配を承認する。
- ロシア・ツァーリ国は、オスマン帝国による右岸ウクライナ、取り分けポジーリャ地方、南キエフ地方の支配を承認する。
- ロシア・ツァーリ国は、クリミア・ハン国に対し朝貢を再開する。
- 右岸ウクライナにおいて、ドニプロ川と南ブーフ川の間の地域は、無人の地域と定める。
- ウクライナ・コサックはドニプロ川の流域に自由に往来、狩猟、漁業などできるようになる。
- クリミア・タタールはドニプロ川の両岸に往来などできるようになる。
バフチサライ条約により、ウクライナのコサック国家の領域は、ロシア・ツァーリ国とオスマン帝国の間に分割された。ウクライナ国内でこの分割はイヴァン・サモイロヴィチ将軍による外交の過ちであると批難された。
ロシアの勢力は南ウクライナと黒海北岸地域まで拡大し、条約は左岸ウクライナにおけるロシアの支配体制を磐石にした。一方、オスマン帝国はロシアとの条約を利用してポーランド・リトアニア共和国に圧力をかけ、右岸ウクライナを巡る領土争いを続けた。
参考文献
- (ロシア語) Смирнов В.Д. Крымское ханство под верховенством Оттоманской Порты до начала XVIII века. СПб., 1887.
- (ロシア語) Заруба В.Н. Украинское казацкое войско в борьбе с турецко-татарской агрессией (Последняя четверть XVII в.). Х., 1993.
- (ウクライナ語) Гуржій О.І., Чухліб Т.В. Гетьманська Україна. К., 1999.
- (ウクライナ語) Т.В. Бахчисарайський мир // Енциклопедія історії України. — Київ : Наукова думка, 2003. — Т. 1.
「Treaty of Bakhchisarai」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Treaty of Bakhchisaraiのページへのリンク