忠犬ブル公
(The Cat's Me-Ouch! から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 03:19 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年2月)
|
『忠犬ブル公』(ちゅうけんぶるこう、原題:The Cat's Me-Ouch!)は、「トムとジェリー」の短編作品の一つ。1965年製作。制作はチャック・ジョーンズ(Chuck Jones)。
作品内容
深夜。巣穴から顔を出したジェリーに突然トムが手斧で襲いかかる。何とかトムを撒くジェリーは偶然飛び込んだ雑誌のページに目を留める。「番犬の通信販売」。いつもトムに襲われっぱなしのジェリーは番犬を飼って身を守ろうと考え、15ドルでブルドッグを注文する。
しかし、家に届いた番犬は、その大振りな木箱とけたたましく鳴り響く咆哮とは裏腹に、ジェリーよりも一回り小さくトムの掌にも乗る豆ブルドッグ。期待に胸を弾ませていたジェリーは興醒めし、怯えていたトムは一変して嘲り笑うが、笑っている隙にブル公がトムの毛を丸刈りにしてしまった。実はこのブル公は小さいながらもとんでもないパワーの持ち主だった。そのパワーに驚きトムは逃げ出してしまう。
ジェリーもこのブル公を気に入り、ブル公もすっかりジェリーになついてしまう。ところが、ブル公がノミに気を取られている間にジェリーがトムに捕まってしまった。ジェリーを助けようとトムが抑えるドアに突っ込むブル公。やり合いの末、いつの間にかトムが家から締め出されていた。怒ったトムは手斧で突入するが、既にジェリーを救出し終えたブル公に返り討ちに遭ってしまった。
ブル公にやられてボロボロになったトムは病院送り。医者が包帯を解くと、トムの足にはブル公が、尻尾にはジェリーがそれぞれ噛みついていた。負けを認めざるを得なくなったトムはどうしようもなく微笑むのだった。
登場キャラクター
- トム
- ジェリーが注文したブル公を見た時、その小ささから高を括っていたが、自身の体を丸刈りにされ立場が逆転。ジェリーを捕まえてビンに閉じ込め斧で抵抗してもブル公を攻略できず、結局ブル公とジェリーにボコボコにされ病院行きになり、降参した。
- ジェリー
- 自身のボディーガードを雇うべく、雑誌の番犬通信販売記事を見て「15ドルの小型ブルドッグ」を注文。届いたブル公を見て番犬が務まるか半信半疑だったが、想定外のパワーを持つ事が分かると意気投合する。途中トムにより瓶に閉じ込められてしまうが・ブル公に救出され、最後はブル公と一致団結してトムを病院送りにした。
- ブル公
- ジェリーがボディーガードとして注文した小型ブルドッグ。体はジェリーよりも小さいが、並の猛犬顔負けのパワーを誇る。トムに捕まりビンに閉じ込められたジェリーを救出し、最後はジェリーと一致団結してトムに猛反撃した。
日本でのテレビ放映
1980年頃、日本テレビ系「木曜スペシャル・おかしなおかしな トムとジェリー 大行進」の枠内で放映され、その後も再放送された。DVDにも収録。
関連項目
「The Cat's Me-Ouch!」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The Cat's Me-Ouch!のページへのリンク