アーサーのターン・ワザリング冒険
(The Awntyrs off Arthure から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/05 16:31 UTC 版)
『アーサーのターン・ワザリング冒険』(アーサーのターン・ワザリングぼうけん、中英語の原題:The Awntyrs off Arthure at the Terne Wathelyne, 現代英語表記:The Adventures of Arthur at Tarn Wadling)は、アーサー王物語のひとつ。中英語による頭韻法による詩物語であり、702行からなる。タイトルに「アーサー」と入っているが、実質的な主人公はアーサー王の甥ガウェイン卿である。この物語はカンバーランドにおいて14世紀後半から15世紀初期に作成されたと考えられており、当時はかなりの知名度があった。現在では4種類の写本がイングランドの各地に残っている。
韻の形式
詩は、13行からなるスタンザ(節)で構成されており、そのスタンザは基本的に、ababababcddcのリズムによる4行の頭韻文から構成される。頭韻法は中英語の詩においては非常によく使われる技法であり、全体の半分以上のものは3行でなく4行からなっていた。[1]『アーサー王のターン・ワザリング冒険』の冒頭のスタンザは以下の通で、13行のスタンザが4行、4行、3行、2行の文章からなっている。
- In the tyme of Arthur an aunter bytydde,
- By the Turne Wathelan, as the boke telles,
- Whan he to Carlele was comen, that conquerour kydde,
- With dukes and dussiperes that with the dere dwelles.
- To hunte at the herdes that longe had ben hydde,
- On a day thei hem dight to the depe delles,
- To fall of the femailes in forest were frydde,
- Fayre by the fermesones in frithes and felles.
- Thus to wode arn thei went, the wlonkest in wedes,
- Bothe the Kyng and the Quene,
- And al the doughti bydene.
- Sir Gawayn, gayest on grene,
- Dame Gaynour he ledes. (1-13)
このように、変則的な13行からなるスタンザで頭韻を踏む形式は、中英語の詩にはよく見られるものである。
あらすじ
題名と内容が異なっているのが特徴的で、「アーサーの冒険」と銘打っているが、物語の焦点はガウェインにあてられている。物語はアーサー王たちが狩りに出かける場面から始まる。
ターン・ワザリングの湖において、ガウェインとグィネヴィア(中英語の原表記:Gaynour)は恐ろしげな幽霊に遭遇する。その幽霊はグィネヴィアの母親であり、生前彼女が犯した不倫と傲慢の罪により罰を受けているというのである。ガウェインとグィネヴィアの質問に答える形で、幽霊はより倫理的に生きること、貧者には施しをすることなどを助言し、最終的に円卓の騎士がモードレッドによって破壊されることを予言する。最後に、幽霊は自身の魂のためにミサをすることを頼むのであった。このように、主人公が狩猟をしていると不意に暗転して幽霊に出会うというエピソードは、『The Three Dead Kings』などにも共通して見られる主題である。そして、このエピソードはグレゴリウス1世の有名な伝説に由来するとも考えられている[2] 。
後半ではまた別の物語が展開される。ギャロウェイのガレロン卿という騎士がアーサー王とガウェインが不当に所持する領土について抗議し、名誉ある決闘での解決を求める。ガウェインは挑戦を受け、優勢に戦いを進め、ついにはもう一歩でガレロンを殺せるところに追い込んだ。しかし、ガレロンの恋人とグィネヴィアが慈悲を求めたことで、アーサー王は戦いを止めさせる。領土問題について円満な和解をすると、ガレロン卿は恋人と結婚し、円卓の騎士となる。最後のスタンザでは、グィネヴィアは母親の魂のためにミサの手配を行い、そして祝賀と苦痛から解放された魂を象徴する鐘の音が、ブリテン中に鳴り響くというハッピーエンドで終わっている[3]。
このように、前半と後半に大きく分けられることから、前半と後半で別々に成立したものが合成されたのだと長年考えられていた。特に、後半の騎士道的なテーマは前半で語られた謙虚なメッセージを否定してしまうことが、根拠として挙げられた。文献を編集した中世研究科のラルフ・ハンナ(Ralph Hanna)は、前半の物語は後半部を作った人物より技術的に劣ると考えている。そして、その前半を作った者がガレロンの物語を加えることで詩を完成させたのではないかと考えている。[4] しかし、この詩のディプティクを比較したスピアリング(A. C. Spearing)は前半の主題が後半に反映されていると発表し、今日では一般的にこの物語は1人の人物が書きあげたものだと考えられている[2]。
著者について
この詩の作者については、完全に不明である。写本が色々な筆記の方言で書かれているが、その根底にはイングランド北西部の方言の痕跡が見られる。地理的に、ここにはアーサー王の宮廷があったとされるカーレオンがあり、またカンバーランドには詩に登場するターン・ワザリングやイングルウッドの森などが存在している。そのため、著者はこの周辺の人物で教育を受けた修道士ではないかと思われている。ここで、聖アウグスチノ修道会の人間はたびたび物語の製作に関与しており、またカーライルを拠点としており、ターン・ワザリングに漁業権も持っていた。そのため、著者は聖アウグスチノ修道院に所属していたのではないかと考えられる[5]。
ロザモンド・アレン(Rosamund Allen)は、この詩のパトロンがジョーン・ボーフォートであったと主張している。というのも、1420年代半ばにドラマティックな娯楽であった結婚、あるいはまた重要な儀式である祝賀会で物語が構成されているからである[6]。
脚注
- ^ Hahn, T. The Awntyrs off Arthure, Medieval Institute Publications, 1995.
- ^ a b Moll, R. J. Before Malory: Reading Arthur in Later Medieval England, University of Toronto Press, 2003, p.126. The story, known as the Trentals of St Gregory, featured in several English poems of the period; in this case the ghost was that of Gregory's mother.
- ^ Hahn, T. The Awntyrs off Arthure, n. 66
- ^ See Hanna, R. (ed.) The Awntyrs off Arthure at the Terne Wathelyn: An Edition Based on Bodleian Library MS. Douce 324. Manchester: Manchester University Press, 1974
- ^ Allen, R. 'Place-names in the "Awntyrs off Arthure"', in Wheeler (ed) Arthurian Studies in Honour of P.J.C. Field, D S Brewer, 2004, p.198
- ^ Allen, p.194
「The Awntyrs off Arthure」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- を off と誤植する.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- The Awntyrs off Arthureのページへのリンク