TTAとは? わかりやすく解説

TTA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/23 23:19 UTC 版)

TTA
拡張子 .tta .mka .mkv
開発者 Alexander Djourik
種別 音声ファイルフォーマット
包含先 Matroska

TTA (ティーティーエー、The True Audio) はフリーGPL)のリアルタイム可逆圧縮オーディオエンコーダー/デコーダーである。可逆圧縮であるため音声の劣化がない。「ハードウェアサポートの容易さ」を目標に、開発が進められている。

デコード速度と再生時のハードウェア負荷でFLACに劣り、圧縮率でMonkey's Audioに劣る。エンコード速度と圧縮率のバランスに優れるが、最近の利用率では、より高レベルでデコードとエンコードの能力向上を果たしたTAKに押されつつある[1]

Matroskaコンテナ(.mkvや.mka)も対応している。

TTA方式の長所

  • 可逆圧縮でオーディオデータを圧縮し、3割程度のファイルサイズ縮小が可能。
  • リアルタイムエンコード/デコードのアルゴリズムを採用。
  • 動作環境に依存せず高速なエンコード/デコードが可能。
  • 複数の異なったプラットフォーム上でのコンパイル・実行が可能。
  • フリーのオープンソースであり、技術情報が文書提供されている。
  • ハードウェアサポート実装。
  • ID3タグ、APEタグが利用可能(FLACは独自タグ、Monkey's AudioはAPEタグしか利用できない)。
    • ただし、これはID3タグやAPEタグを付加してもフォーマットとして互換性が保たれるという意味であり、公式に提供されているエンコーダ・デコーダやライブラリではタグの読み書きはサポートされていない。また、現行のDirectShowフィルターでは表示はできないため、foobar2000のプラグインやSuperTagEditor改造版などでしか解釈できない。

利用例

  • 音楽CDを一つのMKAファイルにまとめる
    • (tta+cue).mka
  • MKA変換機というツールを使用し、ファイルチェックモードを有効にしてMUXすれば、MUX前/DEMUX後のCRC16が一致するまで変換を試み(最大6パターン)、多くの場合はサンプル欠損を回避することが可能となっている。

TTAを利用したコンテナ形式の一例

  • (TTA).tta
  • (TTA).mka
  • (DivX+TTA).mkv

関連項目

脚註

  1. ^ 2009 ripping/encoding general poll - Hydrogenaudio Forums

外部リンク






固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からTTAを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からTTAを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からTTA を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TTA」の関連用語

TTAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TTAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTTA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS