TLBにおけるスラッシングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > TLBにおけるスラッシングの意味・解説 

TLBにおけるスラッシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 15:30 UTC 版)

スラッシング」の記事における「TLBにおけるスラッシング」の解説

TLBでもスラッシング発生する場合がある。TLBはいわばページテーブルキャッシュのようなものであり、短時間多数ページアクセスするプログラム実行するTLBミス多発し、その解決時間を費やすことになる。これをTLBスラッシングと呼ぶ。このときには当然ながらキャッシュヒット率の低下を伴うことが想定されるこのような事態オブジェクト指向プログラミング盛んになって、発生する可能性高くなった。局在的なメモリアクセスと、そうではないキャッシュミスを起こすメモリアクセスの比率変わったプロセッサー設計者はこの時代変遷読み取り、より大きなキャッシュメモリTLB搭載すること、アクセスするであろうメモリ予測投機的実行実装した。 しかしキャッシュメモリTLBなどのプロセッサ側だけの対応だけでは十分ではなく、またプロセッサ巨大化高価なキャッシュメモリ増大によるコスト増、それらが消費する電力と熱の問題深刻になった(例えインテルXeonプロセッサ中には汎用機CPU匹敵する巨大なパッケージ巨大なヒートシンク取り付けたものもあった)。 この問題解決すべく一次記憶高速化とそれを結ぶバス強化が行われている。CPUバス駆動周波数が1GHzを超え10Gbyte/秒もの帯域を持つプロセッサ存在する

※この「TLBにおけるスラッシング」の解説は、「スラッシング」の解説の一部です。
「TLBにおけるスラッシング」を含む「スラッシング」の記事については、「スラッシング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TLBにおけるスラッシング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TLBにおけるスラッシング」の関連用語

TLBにおけるスラッシングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TLBにおけるスラッシングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスラッシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS