T2c/B2形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:40 UTC 版)
終戦後の利用客急増に対応すべく導入された二軸車。1940年にリンドナー車両工場(ドイツ語版)で製造される予定だった車両の設計が流用されており、1947年から1949年にかけて電動車のT2c形(700-724)と付随車のB2形(1700-1724)がAGヴェーザー(ドイツ語版)で製造された。 1950年代には後述するGT3形電車の製造にあたりT2c形のうち2両の機器が流用され、以降は付随車(1725、1726)として運用された。これらの車両を含め1960年代後半から廃車が始まり、1970年代までに営業運転から引退した。2019年現在、事業用車として残存し、後に復元工事が行われた701と、事業用車への改造時に付随車となったまま復元工事が実施された1727(旧:722)が路面電車博物館に保存されている。 形式製造年総数軌間編成運転台車軸数備考・参考T2c/B2 1947-49 25両(T2c)25両(B2) 1,435mm 単車 両運転台 2本 全長全幅全高着席定員立席定員10,860mm 2,140mm 3,200mm 24人 56人 重量最高速度電動機電動機出力車両出力12.2t(T2c)7.5t(B2c) 50km/h AEGUSL 333 60kw(T2c) 120kw(T2c)
※この「T2c/B2形」の解説は、「ブレーメン市電」の解説の一部です。
「T2c/B2形」を含む「ブレーメン市電」の記事については、「ブレーメン市電」の概要を参照ください。
- T2c/B2形のページへのリンク