T-53 援竜とは? わかりやすく解説

T-53 援竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:04 UTC 版)

テムザック」の記事における「T-53 援竜」の解説

レスキューロボット全高2800mm、全長2320mm、全幅1400mm(左右腕部全開で7230mm)、総重量2.95t。クローラ走行防災ロボット開発会議メンバー共同開発2007年7月に正式リリースした。1台およそ4500万円。T-52で得られデータフィードバックされ機体ダウンサイジングならび性能向上した京都大学メカトロニクス研究室による「同期動作制御」を導入し直感的に作業できるうになる機体デザインはシモダユウスケ。T-52と同じく油圧駆動し動力源水冷3気筒過流式ディーゼルエンジン。およそ6時間の稼動が可能。18自由度持ち、うち腕部自由度6つ手部自由度1つ手動操作および遠隔操作が可能で、遠隔操作ではジョイスティック利用する通信無線LANおよびPHS方式ロボット初の車両ナンバー取得小型特殊自動車)。8月3日には中越沖地震被災地新潟県柏崎市実働倒壊した家屋瓦礫撤去行った

※この「T-53 援竜」の解説は、「テムザック」の解説の一部です。
「T-53 援竜」を含む「テムザック」の記事については、「テムザック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「T-53 援竜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

T-53 援竜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



T-53 援竜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテムザック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS