T荷重とL荷重とは? わかりやすく解説

T荷重とL荷重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 18:51 UTC 版)

活荷重」の記事における「T荷重とL荷重」の解説

A活荷重・B活荷重ともに、その載荷方法として、「T荷重」および「L荷重」がそれぞれ規定されている。 T荷重は、車両総重量25t(250kN)の大型トラックにおける後輪荷重モデル化したものである。前後輪の荷重比率を1:4とし、後輪軸重で200kN、輪荷重で100kNと規定している。右図上段は、小規模支間橋桁軸重(200kN)を載荷した例であるが、支間Lが大きくなった場合実際に後輪のみならず前輪荷重作用する。したがって、以下の式により支間Lに応じた割増係数kを求め発生断面力補正を行うこととしている。 k = 1.0 (L ≦ 4mk = L / 32 + 7 / 8 (4m < L ) ただし、k ≦ 1.5 この割増係数規程はB活荷重のみに適用され大型車通行量少ないA活荷重に対して割増し行わない一般に、T荷重床版設計用いられることが多く、この場合右図下段のように1.75mの間隔をもって100kNの輪荷重載荷面積-幅500mm×長さ200mm)を載荷する。また、幅員が広い場合には、幅方向複数組の輪荷重群を載荷することとしている。 一方のL荷重交通荷重群をモデル化したものである。すなわち、T荷重大型トラック単体想定しているのに対し、L荷重多数自動車からなる荷重モデル化したもので、主桁や主構など全体の設計用いられる多数自動車個々モデル化するのは煩雑であることから、L荷重単位面積あたり一様な荷重載荷する等分布荷重として定められている。 長手方向には3.5kN/m2(1m2あたり約350kgf)を全面載荷し、さらにもっとも不利となる区間10m(A活荷重にあっては6m)に10kN/m2(1m2あたり約1tf)を載荷するのが、L荷重基本である。前者比較軽量自動車多数連なっている状態をモデル化したものであり、後者はそれに加えて重量大き大型車混載することを想定したのであるまた、幅員が広い場合には、幅方向に5.5mをこれらの荷重載荷し、他の部分にはその二分の一載荷することとしている。

※この「T荷重とL荷重」の解説は、「活荷重」の解説の一部です。
「T荷重とL荷重」を含む「活荷重」の記事については、「活荷重」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「T荷重とL荷重」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「T荷重とL荷重」の関連用語

1
6% |||||

T荷重とL荷重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



T荷重とL荷重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの活荷重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS