Synbranchiformesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Synbranchiformesの意味・解説 

タウナギ目

(Synbranchiformes から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 00:39 UTC 版)

タウナギ目
タウナギ Monopterus albus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: タウナギ目 Synbranchiformes
下位分類
本文参照

タウナギ目学名Synbranchiformes)は、硬骨魚類の分類群の一つ。2亜目3科で構成され、タウナギトゲウナギなど3科・13属・約117種が記載される[1]。名前に「ウナギ」と付くものの、ウナギ目に属するウナギ類(Anguilla)との類縁関係は遠い。

分布・生態

ほとんどが熱帯から亜熱帯域にかけて分布する淡水魚で、ごく一部の種類が汽水域(まれに海域)に進出する[1]。日本にはタウナギ Monopterus albus のみが本州および沖縄に生息しているが、前者は元々の在来種ではなく朝鮮半島から移入されたものとみられている[2]。近年、本目魚類の密放流は世界的な問題とされ、フロリダ半島南部やハワイ諸島などでは侵略的外来種として認識されるようになっている[3]

形態

共通する特徴として、体型が細長く腹鰭(はらびれ)をもたないこと、(えら)の開口部は体側面の下半分にとどまること、外翼状骨(頭部を構成する骨の一つ)が拡張する一方で内翼状骨は退縮あるいは消失していることなどが挙げられる[1]

また、上顎と頭蓋骨が2点で接続するなど、顎の構造に他の真骨類には見られない特徴を有する[3]。前上顎骨は上行突起を欠き、前に突き出すことはできない[1]

利用

タウナギ科の仲間は中国東南アジア諸国において食用・薬用として利用される。水田に生息しコメ文化につながっていることもあり、当地では一般的な食材であるが、泥臭いため日本ではタウナギを食べる習慣はない。中国や台湾ではいわゆる惣菜魚として用いられ、細切りにしたタウナギの切り身をから揚げにしたり、佃煮風に甘辛く炒めたりして食べる。ベトナムラオスでは丸ごとの酒蒸しや、竹筒にいれて丸焼きにすることもある。

このほか、トゲウナギ科魚類は観賞魚としてアクアリウムでの飼育対象となる。

分類

タウナギ亜目・トゲウナギ亜目の2亜目からなり、3科・13属・約117種で構成される[1]

タウナギ亜目

タウナギ亜目 Synbranchoidei はタウナギ科のみを含み、4属・23種が記載される。タウナギ科の魚類はその形態および生態に多くの際立った特徴をもち、硬骨魚類の中でも特殊化の進んだ一群と考えられている[1]

タウナギ科

タウナギ Monopterus albus (タウナギ科)。細長いウナギ型の体をもち、水田など泥底の淡水域に生息することが和名(田鰻)の由来となっている

タウナギ科 Synbranchidae は4属・23種からなる[1]。多くの種類は空気呼吸が可能で、泥中に潜る習性をもつ[1]。雌から雄へ、雌性先熟による性転換をする種類が多いことも本科の特徴である[1]Ophisternon 属の仲間には地理的に不連続な分布を示すものがいる。

体型はウナギに似て細長く、腹鰭のみならず胸鰭ももたない。背鰭・臀鰭・尾鰭も痕跡的で、ほとんどの場合はもない。眼は小さく、皮膚に埋没し機能を失った種類もある。浮き袋肋骨を欠く。

  • Macrotrema
  • Ophisternon
  • Synbranchus
  • Monopterus

トゲウナギ亜目

トゲウナギ科の1種(Macrognathus pancalus
トゲウナギ科の1種(Macrognathus siamensis
トゲウナギ科の1種(Mastacembelus moorii

トゲウナギ亜目 Mastacembeloidei は2科・9属・約94種。背鰭と臀鰭は尾鰭と連続することが多い[1]。後側頭骨を欠き、上擬鎖骨は靱帯を介して脊柱と接続する[1]

カウドゥリア科

カウドゥリア科 Chaudhuriidae は6属・10種を含む[1]インド北東部からタイ・朝鮮半島にかけて分布する、最大でも8cm程度の小型魚のグループである。背鰭と臀鰭の棘条および鱗をもたず、Chendol 属以外は側線も欠く。

  • Bihunichthys
  • Chaudhuria
  • Chendol
  • Garo
  • Nagaichthys
  • Pillaia

トゲウナギ科

トゲウナギ科 Mastacembelidae は3属・約84種で構成される[1]。独立した背鰭の棘条が9-42本、トゲのように背中に並ぶことが本科魚類の特徴である。小さな鱗をもつ種類が多く、体長は最大で90cm程度。その生態は多様であり、長期間泥中に潜るものもいる。スパイニーイールと総称され、観賞魚として飼育される。

  • Macrognathus
  • Mastacembelus
  • Sinobdella

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『Fishes of the World Fifth Edition』 pp.381-383
  2. ^ 『日本の淡水魚 改訂版』 pp.676-677
  3. ^ a b 『The Diversity of Fishes Second Edition』 p.299

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Synbranchiformes」の関連用語

Synbranchiformesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Synbranchiformesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタウナギ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS