Su Tingkuiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Su Tingkuiの意味・解説 

蘇廷魁

(Su Tingkui から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 15:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蘇 廷魁(そ ていかい、Su Tingkui1800年 - 1878年)は、末の官僚。字は賡堂広東省高要県出身。

1835年進士となり、庶吉士に選ばれ、編修となった。1842年、御史となり、阿片戦争に対して虎門砲台や要塞群の修築を主張したが、講和が成立して実現しなかった。南京条約が成立すると軍機大臣ムジャンガを弾劾し、道光帝罪己詔(己を罪する詔)を出すよう上奏したため、評判が高まった。

1854年広州天地会の蜂起軍に包囲されると、外国の軍を借りて鎮圧に当たろうという意見が出たが、蘇廷魁が断固として反対したため沙汰やみとなった。1858年アロー戦争中にイギリス・フランス連合軍が広州を占領すると蘇廷魁は侍郎の羅惇衍らとともに団練を組織し、東莞仏山などから郷勇数万人を集めて連合軍と戦った。天津条約締結後は大成国軍と戦い、提督の昆寿とともに梧州を奪回した。

同治年間には、河南開帰陳許道、河南布政使、東河総督を歴任した。

出典

先代:
張之万
河道総督
1866-1871
次代:
喬松年

「Su Tingkui」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Su Tingkui」の関連用語

1
30% |||||

Su Tingkuiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Su Tingkuiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇廷魁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS