SKKの辞書とSKKサーバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > SKKの辞書とSKKサーバの意味・解説 

SKKの辞書とSKKサーバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:08 UTC 版)

SKK」の記事における「SKKの辞書とSKKサーバ」の解説

SKK使用する辞書は、複数ユーザによって共有する書き換えられない辞書と、ユーザホームディレクトリ置かれ登録した単語変換履歴追加されていく個人用辞書がある。どちらも、かな(送りがなのある場合はかな+送りがな最初ローマ字)と変換対象のひとつ以上の漢字とを対応させたテキストファイルである。基本語を集めた辞書は、サイズ別に、S、M、ML、Lの4つ公開されている。また、人名地名など固有名詞専門用語別のファイルとして配布されており、環境目的応じ複数辞書自由に組み合わせて使うことができる。 SKKは、辞書バッファとりこんで検索を行うため、最初読み込みの際若干時間がかかることがあるまた、emacs 毎に大きな辞書とりこむのは非効率でもある。そうした欠点を補うため、共有辞書辞書サーバ置き換えることができる。これをSKKサーバと呼ぶ。SKKサーバへは skkserv という独自の簡易なプロトコル用いて問い合わせ行い入力文字列から変換結果受け取る。SKKサーバSKK辞書ファイル形式依存しないため、様々な方式高速化効率化図った実装存在するSKKにはskkserv以外にも多数辞書サーバ存在する主なSKK辞書サーバプログラムとその特徴下記に示す。 skkserv オリジナルSKKサーバ。 skkipserv 辞書メモリ上にハッシングすることで検索高速化したSKKサーバ。 dbskkd-cdb 辞書形式としてcdb利用したSKKサーバ。 multiskkserv 複数辞書の管理可能なSKKサーバ。 rskkserv Ruby実装されたSKKサーバEPWING形式辞書利用可能。 fskkserv OCaml実装されたSKKサーバ内部索引構造パトリシア木用いている。 mecab-skkserv MeCab利用して擬似的連文節変換可能にするSKKサーバまた、入力予測システムであるPOBox変換サーバプロトコルは、skkservプロトコルをもとに拡張加えたのである辞書サーバフロントエンドによっては、Google日本語入力通信することによって、より多くのキーワードを利用できるものもある。

※この「SKKの辞書とSKKサーバ」の解説は、「SKK」の解説の一部です。
「SKKの辞書とSKKサーバ」を含む「SKK」の記事については、「SKK」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SKKの辞書とSKKサーバ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SKKの辞書とSKKサーバ」の関連用語

1
12% |||||

SKKの辞書とSKKサーバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SKKの辞書とSKKサーバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSKK (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS