ニフルム酸4‐ニトロアニリド
System/88
(S/88 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/24 03:27 UTC 版)
System/88(S/88、システム/88、しすてむはちじゅうはち)は、IBMが1985年にリリースした無停止コンピュータ(フォールトトレラント設計のコンピュータ)である。
名称
正式名称は「IBM System/88」である。
概要
IBM System/88は、ストラタスが開発したフォールトトレラント・コンピュータを、IBMがOEM提供を受けたものである。全てのハードウェア(部品)を二重化(多重化)し、オンラインの業務停止を最小化したい金融、小売、製造市場などで使用された。
歴史
- 1985年 System/88 発表
詳細
IBM System/88は、ストラタスコンピュータ(現 ストラタステクノロジー)のStratus/32をベースとし、IBMが以下の拡張を行ったものである。
- IBMの周辺機器サポート(PC、プリンター)
- ソフトウェアの拡張(多国語対応)
- ネットワーク(Systems Network Architecture)
IBM System/88は以下の4モデルがあり、モトローラの32ビットのマイクロプロセッサである68020 を搭載していた。
- Model 80 (1-WAY)
- Model 82 (2-WAY)
- Model 83 (3-WAY)
- Model 84 (4-WAY)
PL/Iで書かれた分散型のオペレーティングシステムは仮想記憶に対応しており、ユーザーアプリケーションを稼働させた。ハードウェア的には二重化(多重化)されていたが、ユーザーは単体でもネットワーク内でもシングルシステムイメージで使用できた。システムは統合されたトランザクション処理機能を維持し、ユーザーは6つの言語(PL/I、FORTRAN、COBOL、Pascal、BASIC、C)でアプリケーションプログラムを書く事ができた。
主な競合相手はタンデムコンピューターズのNonStopシリーズであった。しかし1987年頃からIBMは製品系列を4つ(PS/2、AS/400、RS/6000、ES/9000)に集約し始めた背景もあり、このSystem/88の以前にも以後にも、IBMはSystem/88のようなフォールトトレラント専用のコンピュータは出荷していない。
関連項目
外部リンク
|
「S/88」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされる固定長期適合率とは、企業の固定資産の株主資本と固定負債に対する割合をパーセンテージで表したものです。固定長期適合率は、固定資産が株主資本と固定負債の合計額以下かどうかを調べるため...
-
株式の投資基準とされるROS(Rate of Sales)とは、企業の売上高の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROSは、売上高経常利益率、売上高利益率などともいいます。ROSは、次の計...
-
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...
-
株式の投資判断とされるPBR変化率とは、現在のPBRが、過去のPBRと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。PBRは、次の計算式で求めることができます。PBR=株価÷1株あたり純...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...
- S/88のページへのリンク