SR
Shake Reductionの頭文字。ペンタックスが同社のコンパクトデジタルカメラ、Optio A10(2006年3月発売)ではじめて登場させた独自の手ぶれ補正機構。構造的には、まずカメラ本体内に搭載された2つのジャイロセンサーが手ぶれの度合いを検出。その量とレンズのズーム位置、焦点距離情報をもとに必要な補正値を専用のCPUで演算。その補正値にもとづいて撮像素子を上下左右に動かして手ぶれを打ち消す。いわゆるCCDシフト方式で、発想の原点はコニカミノルタのAnti-Shakeと通じる。ちなみにこのSRは静止画撮影時に働き、動画撮影時には電子式動画手ぶれ補正が働く。
さらに2006年5月、デジタル一眼レフカメラ、ペンタックスK100Dにも同じく手ぶれ補正機能が採用された。呼称は同じSR(シェイクリダクション)だが、コンパクトデジタルカメラのオプティオが撮像素子の駆動にステップモーターを利用していたのに対して、K100Dでは永久磁石とコイルによる磁力駆動方式を採用しているのが特長。この方式は撮像素子が3点のボールで支持されているだけなので、通常のガイドによる抵抗がなく、また上下左右にとどまらず斜め方向にも素早く動かせるメリットがある。
S・Rと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からS・Rを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「S・R」に関係したコラム
-
株式の投資判断とされるR&D比率とは、売上高のR&Dの割合をパーセンテージで表したものです。R&D比率は、売上高研究開発費比率ともいいます。R&D比率のR&Dとは研究開発費のことです。一般的にR&D比...
-
ピボット(PIVOT)は、前日の為替レートをもとに当日の為替レートを予測するFXのテクニカル指標です。主にデイトレード向きの手法で用いられています。ピボットで求めるのは、基準となるPIVOT値と、サポ...
-
FX(外国為替証拠金取引)の通貨ペアで使われているJPYやUSDには次のような意味があります。例えばJPYの場合は「JP」が日本の国名コードでISO 3166-1-alpha-2によって定められていま...
FXのチャート分析ソフトMT4のWilliams' Percent Rangeの見方
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のWilliams' Percent Rangeの見方を解説します。Williams' Percent Rangeは、...
-
株式やFX、CFDのエリオット波動とは、R・N・エリオットの考案したテクニカル理論のことで、1つの相場の動きを表したものです。下の図は相場の周期をエリオット波動により色分けして分類したものです。エリオ...
-
株式市場に上場している銘柄は、さまざまなタイプや条件に分類されます。上場している銘柄を分類することにより、そのグループの値動きの特徴をつかんだりすることができます。例えば、条件で分類する場合、時価総額...
- S・Rのページへのリンク