Rocketsondeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Rocketsondeの意味・解説 

ロケットゾンデ【rocketsonde】


ロケットゾンデ

(Rocketsonde から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/04 05:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ロケットゾンデとは、上空約60kmくらいまでの大気高層の気象を観測するために、観測ロケットで飛ばされる無線機付き測定器

概要

ラジオゾンデロケット版であり、上空30kmまでを観測対象とするラジオゾンデに比べ、約2倍の高度まで観測できる。観測領域は成層圏全体、さらには中間圏下部まで達し、中層大気の状態を解明・研究するために1960年代から観測が活発化した。

日本では、気象庁をはじめ東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所、現宇宙航空研究開発機構=JAXA)などが参加して1960年代に開発を行い、MT-135ロケットを開発して観測を行った。岩手県三陸町綾里に気象ロケット観測所が設置され、周1回の定期観測を1971年から開始し、2001年の終了まで約30年間続けられた。定期観測だけで1,119回、それ以外を含めると1,300回以上打ち上げられている。

定期観測に用いられたMT-135Pは、先端部に観測機器を取り付け、モーター部にパラシュートが付いた、全長3.3mの単段式小型ロケットであった。気象状況等により異なるが、発射後約10秒後には燃料エンジンでの飛行から慣性飛行に変わり、95秒で観測機器部を分離、110秒後に最高点に達した後、落下しながら観測を行う。指定高度(Z)と指定等圧面高度(P)において、気圧気温密度を観測した。

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Rocketsonde」の関連用語

Rocketsondeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Rocketsondeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロケットゾンデ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS