Rally-Xとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Rally-Xの意味・解説 

ラリーX

(Rally-X から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 14:28 UTC 版)

ラリーX 』(ラリーエックス、RALLY-X)は、ナムコが開発し1980年11月[1][2][3][注釈 1]より稼働開始したアーケードドットイート型アクションゲーム[7][注釈 2]。開発コードは「V-4」[9]。発売時のキャッチコピーは「レーダーを使ってチェックポイントを捜せ!!」[10][注釈 3]。同年10月に開催されたAMショーにて海外3社に許諾され、北米ではミッドウェイからリリースされた[11]


注釈

  1. ^ 発売時期を「1981年1月」とする資料も複数存在する[4][5][6]
  2. ^ 出典元としている『ナムコミュージアムVOL.1超研究』での記述は「ドットイート型ゲームの流れの上にある作品」。
    表現様式としては、メイン画面に着目すると「見下ろし型、4方向スクロール方式」となるが、ムック本『ザ・ベストゲーム2』(1998年/新声社)では、メイン画面を全体マップの一部として見た場合「特殊な固定画面アクションと捉えることもできる」としている[8]#評価_2)。
  3. ^ ゲームセンターポスターのコピーは「レーダーを見ろ!敵の動きをよめ!」。
  4. ^ 「チェックポイント」とも呼ばれる。アーケードアーカイブス版(2021年/ハムスター)では「旗」。
  5. ^ 別名は「対抗車」・「敵の車」・「敵カー」など。インストラクションカードや初期の移植版などで用いられた。
  6. ^ 開発当初、岩はランダムに配置される予定であったが、偶発的なルートの閉鎖を避けるため、コース毎に予め設定された幾つかの候補の中から設置場所を選ぶ仕様に変更された。[12]
  7. ^ ナムコ純正コントロールパネルは、中央付近にレバー、左側に煙幕ボタンが設置されており、後の標準的な配置とは逆になっている[13]。北米ミッドウェイ社製アップライト筐体では、レバーの左右両側にボタンが設置されている[14]
  8. ^ レバー入力無しで壁に突き当たった場合、マイカーから見て右へ曲がって走行し続ける(右に進路が無い場合は左折、行き止まりの場合はUターンとなる)。
  9. ^ 煙幕に巻かれたレッドカーは、その場で3回転スピンした後、追跡を再開する。足止め中もレッドカーの当たり判定は継続するので、通り抜けることはできない。
  10. ^ 正確には白い点と黒い点が交互に表示される。
  11. ^ 「スペシャルチェックポイント」・「スペシャルポイント」とも呼ばれる。MSXロムカセット裏面では、字数を省くため「S旗」としている。
  12. ^ 雑誌『マイコンBASICマガジン』(電波新聞社)の連載企画「Arcade Game Graffiti」では、本作を「チャレンジング・ステージを採用した最初のゲーム」としている[15]
  13. ^ このため、チャレンジングステージ中は煙幕が使用不能となっている。
  14. ^ その場で半回転スピン(180度方向転換)した後、追跡を再開する。
  15. ^ 参考:Youtube動画『1980年12月のCM集(映画 '80アニメーション ザ・ベストテン)』〈Japan Advertising〉(2024年3月19日閲覧)。提供は1分10秒、CMは3分48秒あたりから。
  16. ^ 販売差し止め後、キャラクターやBGMを差し替えて『レーダー・ラット・レース』として発売。同作はVICの後継機であるコモドール64にも移植された。
  17. ^ 他の二機種も同様に、MZ-80版は「PCG MODEL 8000」、MZ-700版は「PCG MODEL 700」に対応している。
  18. ^ 「酒井俊夫(『ディグダグ』のプログラマー)がサウンドを担当した」という開発者(黒須一雄)の証言も存在する[25]
  19. ^ 『ゲームマシン』1982年11月29日号に掲載されたゲームリストには1981年3月発売と記載[2]
  20. ^ チラシでのコピーは「newを知らなきゃnowじゃない!?」[31]
  21. ^ 「ラッキーチェックポイント」・「ラッキーポイント」とも呼ばれる。MSXロムカセット裏面では、字数を省くため「L旗」としている。
  22. ^ 以下は通常ラウンドにおけるレッドカーの出現台数。
    ・ラウンド1 - 1台
    ・ラウンド2 - 2台
    ・ラウンド4,5 - 3台
    ・ラウンド6,8 - 4台
    ・ラウンド9,10 - 5台
    ・ラウンド12以降 - 基本的に6台(※ゲーム2周目以降、チャレンジングステージの1つ前のラウンド〈18、22、26…〉のみ7台)
  23. ^ 以下は『ラリーX』(以下、初代)と『ニューラリーX』(以下、新)両作のチャレンジングステージにおける岩の数の比較[34]
    ・ラウンド3 - 初代:8 / 新:5
    ・ラウンド7 - 初代:10 / 新:7
    ・ラウンド11 - 初代:12 / 新:10
    ・ラウンド15 - 初代:12 / 新:10
    ・ラウンド19 - 初代:9 / 新:12
    ・ラウンド23 - 初代:12 / 新:12
    ※レッドカーの数はラウンドに依らず一律で、初代:8台 / 新:7台 となっている。
  24. ^ 参考:Youtube動画『ラリーX NEWラリーX燃費を比べてみました ☆比較第二弾☆』〈ゲーセンYOUGO〉(2024年3月23日閲覧)。上記の動画によると、通常ラウンドでの走行可能時間は約20秒延長、チャレンジングステージでは約30秒の延長となっている。
  25. ^ マイカーの白/黒点滅とは異なり、消灯時には表示が消える。また点滅速度もマイカーより遅く、識別しやすくなっている。
  26. ^ 正確には、前作の岩の明部(ハイライト)をそのまま緑色に置き換え、コケとしている。
  27. ^ 内部処理的にBGMは3曲用意されており、通常ラウンドではBGM(3)と(1)、チャレンジングステージではBGM(2)と(1)をリピート演奏している[36][37]
  28. ^ 大会と併行して、キーホルダーや下敷きといったキャンペーン用のグッズ(非売品)も作られた。どちらも板状の透明プラ素材に本作のコースマップ全4種を印刷したもので、14インチテーブル筐体のレーダー部分に重ねるとコースも確認できるようになるという、実用性を意図したグッズとなっている[38]
  29. ^ 一次予選は主に首都圏の店舗で開催された。具体的な会場は以下のとおり[39]
    新宿:プレイシティ・ニュースター[40]
    渋谷東急文化会館・屋上
    新橋:新橋ビッグキャロット
    田町:田町ゲームスポット
    横浜港南台センター・2階
    千葉千葉セントラルプラザ
    市川:市川ビル・B1
    津田沼サンペデック・6階
    志木志木ファイブ・6階
    ・大阪難波なんばシティ・2階
  30. ^ 二次予選終了後、アルタ1階入り口にて優勝者予想投票も行われ、約800票が投票された。予想的中者には、Tシャツやポットなどの景品が贈られている。
  31. ^ 一例として、1981年3月には日米欧のゲームメーカー8社首脳による会議が開かれ、コピー対策が協議されている[43]
  32. ^ ブロックくずし』の流行(1976年~)や、社会現象化した『スペースインベーダー』(1978年/タイトー)の影響によって、当時のアーケードゲームは縦画面仕様が主流となっていた[45]
  33. ^ 「HI-SCORE」のハイフン(-)は縦(|)に修正されているが、チャレンジングステージ開幕画面のイコール(=)は横のままとなっているなど、放置箇所も散見される。
  34. ^ ゲーム内容やBGMは原作に準拠しているが、グラフィックには大幅なアレンジが施されており、星空を背景としたネオンサインのような光の演出によって画面が構成されている。
  35. ^ タイトルロゴの英語表記は「ARRANGEMENT」だが、取扱説明書や公式サイトでの日本語表記は「アレンジ」となっている[65]。アーケードオムニバス作品「ナムコクラシックコレクション Vol.2」(1996年)に収録された『ラリーX・アレンジメント』とは別物である。
  36. ^ 本作の自機は基本的に一定速度で移動し続ける仕様であり、スクロール自体は強制的であるため、一般的な任意スクロールの定義からは若干逸脱する。
  37. ^ いわゆる「電源パターン」であり、これ自体は原作アーケード版も同じ仕様となっている[17]。起動時ミニゲームの特性上、スタートのタイミングが固定化するために起こる現象である。
  38. ^ RRs2では通常バージョンをプレイするのにコマンド入力が必要となる。
    バージョン切替コマンドは両作とも『ニューラリーX』のタイトル画面で入力可能。RRsは“L+R+上”を、RRs2は“L+R+下”を同時に押す。
  39. ^ 黒いカラーリングは、リッジレーサーシリーズに登場するデビルカー「クリナーレ」(旧称「13th RACING」または「13" RACING」)を模したもの。車体の形状はマイカーやレッドカーと同一である。
  40. ^ 初級コースはラウンド1のみで、ラウンド2から中級、4で上級、7でエキスパート…と進行していく。また、チャレンジングステージはラウンド3のみとなっている。
  41. ^ 『ニューラリーX』のタイトル画面表示中に、RRsは“R・△・L・L・○・×”を順に押す。RRs2では“L+R+△+□+×+○”を押しながら、方向キーを2回入力する。
  42. ^ 忌み数13」はデビルカーを象徴するカーナンバーでもある。
  43. ^ 操作方法によってカメラの挙動が変わり、リモコンのみの操作ではマイカーを追随し、リモコン+ヌンチャク操作では向きが固定される。

出典

  1. ^ 新聞「ゲームマシン」1980年11月15日第154号11面「話題のマシン」”. ゲームマシンアーカイブ. アミューズメント通信社. 2024年2月27日閲覧。
  2. ^ a b Video Game (Coin-Op) Lists」『ゲームマシン』第201号(アミューズメント通信社)、1982年11月29日、20-23面。オリジナルの2019年12月1日時点におけるアーカイブ。
  3. ^ a b “ナムコの歴史 1955 - 1999”. 週刊ファミ通 2月17日号 (KADOKAWA): 63頁. (2022年2月3日). 
  4. ^ a b ヘッドルーム 編『ザ・ナムコ・グラフィティ1 永久保存版!NG総集編&特別編集号』ソフトバンク株式会社、1994年12月2日、123頁。ISBN 4-89052-585-8 
  5. ^ ザ・プレイステーション編集部 / アミューズメント書籍編集部 編『ナムコミュージアムVOL.1パーフェクトガイド』ソフトバンク株式会社、1996年1月14日。ISBN 4-89052-841-5 
  6. ^ 赤木真澄『アーケードTVゲームリスト 国内・海外編(1971-2005)』アミューズメント通信社、2006年10月13日、52,103頁。ISBN 4-9902512-1-0 
  7. ^ 成沢大輔&CB's PROJECT編著『ナムコミュージアムVOL.1超研究』メディアファクトリー、1996年2月24日、129頁。ISBN 4-88991-368-8 
  8. ^ a b 「ザ・ベストゲーム」『GAMEST MOOK Vol.112 ザ・ベストゲーム2 アーケードビデオゲーム26年の歴史』第5巻第4号、新声社、1998年1月17日、88頁、ISBN 9784881994290 
  9. ^ バンダイナムコ知新「第8回 第1章 ナムコサウンドの足跡をたどる【後編】」慶野由利子氏、小沢純子氏、中潟憲雄氏、大久保博氏 インタビュー”. FUNFARE(ファンファーレ). バンダイナムコエンターテインメント. 2024年2月27日閲覧。
  10. ^ 新聞「ゲームマシン」1980年11月15日第154号28面 全面広告”. ゲームマシンアーカイブ. アミューズメント通信社. 2024年2月27日閲覧。
  11. ^ 新聞「ゲームマシン」1980年11月1日第153号3面 「ナムコ『ラリーX』で海外3社に許諾」”. ゲームマシンアーカイブ. アミューズメント通信社. 2024年2月27日閲覧。
  12. ^ HAMSTER Corporation: “第346回 アーケードアーカイバー ニューラリーXスペシャル!”. Youtube. Google. 2024年2月27日閲覧。
  13. ^ 山本悠作(ゲームサイド編集部), ed (2012年12月8日). “ニューラリーX”. アクションゲームサイド Vol.A (マイクロマガジン社): 55頁. 
  14. ^ Rally-X”. The Arcade Flyer Archive. International Arcade Museum. 2024年3月23日閲覧。
  15. ^ “Arcade Game Graffiti 第7回 『ATARIの挑戦からニューラリーXまで』”. マイコンBASICマガジン 9月号 (電波新聞社): 156頁. (1994年). 
  16. ^ HAMSTER Corporation: “第346回 アーケードアーカイバー ニューラリーXスペシャル!”. Youtube. Google. 2024年2月27日閲覧。
  17. ^ a b 『ALL ABOUT namco ナムコゲームのすべて』電波新聞社、1987年1月20日、68頁。 
  18. ^ 新聞「ゲームマシン」1981年1月1・15日第157号13面 「ナムコ『ラリーX』でチャレンジクイズ」”. ゲームマシンアーカイブ. アミューズメント通信社. 2024年3月19日閲覧。
  19. ^ 『アケアカ ラリーX』がSwitch、PS4で10月14日に配信。マイカーを操作し、迫りくるレッドカーの追撃をかわしてフラッグを集めるアクションゲーム”. ファミ通.com. KADOKAWA (2021年10月13日). 2021年10月14日閲覧。
  20. ^ 杉浦 諒 (2021年10月13日). “PS4/Switch「アーケードアーカイブス ラリーX」が10月14日にリリース。レッドカーの追撃を避けつつ,フラッグを回収するアクションゲーム”. 4Gamer.net. Aetas. 2021年10月14日閲覧。
  21. ^ Arcade Archives: Rally-X – Release Details”. GameFAQs. Fandom.Inc. 2024年2月27日閲覧。
  22. ^ マイコン向けハードでも有名なソフトハウス「ハル研究所」と、海の向こうの名作ゲームを発売した「コンプティーク」”. AKIBA PC Hotline!. インプレス. 2024年2月26日閲覧。
  23. ^ 「PasocomMini PC-8001」に大型アップデート降臨!ディグダグ、ラリーX、スーパーギャラクシアンを実装!!”. AKIBA PC Hotline!. インプレス. 2024年2月26日閲覧。
  24. ^ a b HAMSTER Corporation: “第346回 アーケードアーカイバー ニューラリーXスペシャル!”. Youtube. Google. 2024年2月27日閲覧。
  25. ^ HAMSTER Corporation: “第346回 アーケードアーカイバー ニューラリーXスペシャル!”. Youtube. Google. 2024年3月1日閲覧。
  26. ^ GMのツボ 第四十二回”. サイトロンウェブシティ GMステーション. サイトロン・デジタルコンテンツ. 2024年2月27日閲覧。
  27. ^ a b c Rally-X for Arcade (1980)” (英語). MobyGames. Blue Flame Labs. 2019年12月15日閲覧。
  28. ^ Rally-X”. allgame. All Media Network. 2024年3月25日閲覧。
  29. ^ 成沢大輔&CB's PROJECT編著『ナムコミュージアムVOL.1超研究』メディアファクトリー、1996年2月24日、32-33頁。ISBN 4-88991-368-8 
  30. ^ 新聞「ゲームマシン」1981年3月15日第161号28面 広告”. ゲームマシンアーカイブ. アミューズメント通信社. 2024年2月27日閲覧。
  31. ^ a b c d New Rally-X”. The Arcade Flyer Archive. International Arcade Museum. 2024年3月1日閲覧。
  32. ^ HAMSTER Corporation: “第346回 アーケードアーカイバー ニューラリーXスペシャル!”. Youtube. Google. 2024年3月1日閲覧。
  33. ^ 『ALL ABOUT namco ナムコゲームのすべて』電波新聞社、1987年1月20日、62頁。ISBN 4-88554-107-7 
  34. ^ a b 成沢大輔&CB's PROJECT編著『ナムコミュージアムVOL.1超研究』メディアファクトリー、1996年2月24日、47頁。ISBN 4-88991-368-8 
  35. ^ “ナムコ・アーケード特集 ニューラリーX”. ゲームサイド 2010年5月号 Vol.23 (マイクロマガジン社): 22頁. (2010年5月1日). 
  36. ^ 『ALL ABOUT namco ナムコゲームのすべて』電波新聞社、1987年1月20日、333頁。ISBN 4-88554-107-7 
  37. ^ 磯田健一郎『namco VIDEO GAME MUSIC LIBRARY Vol.1 for X68000』電波新聞社、1989年7月20日、153頁。ISBN 4-88554-203-0 
  38. ^ 成沢大輔&CB's PROJECT編著『ナムコミュージアムVOL.1超研究』メディアファクトリー、1996年2月24日、134-35頁。ISBN 4-88991-368-8 
  39. ^ 新聞「ゲームマシン」1981年4月15日第163号7面 「ニューラリーXグランプリ 展開 ナムコ直営10店で予選スタート」”. ゲームマシンアーカイブ. アミューズメント通信社. 2024年3月15日閲覧。
  40. ^ 新聞「ゲームマシン」1981年3月15日第161号7面 「新全国ゲーム場ガイド 第22回 東京・新宿の巻(その3)」”. ゲームマシンアーカイブ. アミューズメント通信社. 2024年3月19日閲覧。
  41. ^ PSP/ナムコミュージアム マニアックオプション ◆HI-SCORE ATTACK”. バンダイナムコエンターテインメント公式サイト. バンダイナムコ エンターテインメント. 2024年3月20日閲覧。
  42. ^ 新聞「ゲームマシン」1981年5月1日第165号1面 「ニューラリーX グランプリ大会 新宿アルタの超大型画面も一役」”. ゲームマシンアーカイブ. アミューズメント通信社. 2024年3月12日閲覧。
  43. ^ 新聞「ゲームマシン」1981年4月1日第162号1面 TVゲーム機メーカー「国際会議」開催 コピー対策を協議”. ゲームマシンアーカイブ. アミューズメント通信社. 2024年3月7日閲覧。
  44. ^ 「ニューラリーX」と「ニューラリーX(C)」の比較”. テーブル筐体な日々. ★ヒジヤン★. 2024年3月18日閲覧。
  45. ^ アーケード横スクロールSTGの始祖『スクランブル』 ~ 珍しい「縦画面・横スクロール」のゲーム”. IGCC. ゲーム文化保存研究所. 2024年3月7日閲覧。
  46. ^ ICade 60-in-1”. BootlegGames Wiki. Fandom, Inc.. 2024年3月19日閲覧。
  47. ^ katsun: “ラリーX ポピーとよさか ゲームセンター”. Youtube. Google. 2024年3月6日閲覧。
  48. ^ 佐伯憲司 (2001年6月11日). “ナムコ、iアプリコンテンツ「アプリキャロット」に「ニューラリーX」と「ギャラガ」を追加配信”. GAME Watch. インプレス. 2019年12月15日閲覧。
  49. ^ 人気ACT『忍者じゃじゃ丸くん』がPCで復活!購入者にインデックスシールの特典つき”. 電撃オンライン. KADOKAWA (2003年8月28日). 2019年12月15日閲覧。
  50. ^ ナムコのEZweb用アプリ『ニューラリーX』がアツイ!!”. ファミ通.com. KADOKAWA (2004年9月29日). 2019年12月15日閲覧。
  51. ^ ナムコ、カーアクション「ニューラリーX」を配信”. ITmedia Moblie. アイティメディア (2004年9月29日). 2019年12月15日閲覧。
  52. ^ 関口聖 (2006年6月21日). “「妖怪道中記」と「ニューラリーX」のBREWアプリ版登場”. ケータイ Watch. インプレス. 2019年12月15日閲覧。
  53. ^ バンダイナムコ、BREWアプリ「妖怪道中記」「ニューラリーX」を配信”. ITmedia Moblie. アイティメディア (2006年6月21日). 2019年12月15日閲覧。
  54. ^ 佐伯憲司 (2009年10月5日). “バンダイナムコ、「超絶倫人ベラボーマン」、「ニューラリーX」をバーチャルコンソール アーケードで10月6日より配信”. GAME Watch. インプレス. 2019年12月15日閲覧。
  55. ^ 『ニューラリーX』と『超絶倫人ベラボーマン』がVCAに明日登場”. 電撃オンライン. KADOKAWA (2009年10月5日). 2019年12月15日閲覧。
  56. ^ 「Wiiショッピングチャンネル」終了のお知らせ”. 任天堂. 2024年2月23日閲覧。
  57. ^ a b 『RALLY-X RUMBLE(ラリーエックス ランブル』名作レースゲームがiOSで新生!”. ファミ通App. KADOKAWA (2011年8月18日). 2019年12月15日閲覧。
  58. ^ a b 津久井箇人 a.k.a. そそそ (2011年8月18日). “あの『ラリーX』がiPhoneで復活!『RALLY-X RUMBLE』配信開始”. iNSIDE. イード. 2019年12月15日閲覧。
  59. ^ a b バンダイナムコゲームス、今月末で一部のiOS向けゲームアプリのサービス及び配信を終了へ”. 気になる、記になる…. Taisyo. 2024年3月25日閲覧。
  60. ^ Switch、PS4『アケアカ ニューラリーX』が2月3日に配信決定。レッドカーとの手に汗握るカーチェイスが楽しめるアクションゲーム”. ファミ通.com. KADOKAWA (2022年2月2日). 2022年2月3日閲覧。
  61. ^ 簗島 (2022年2月2日). “PS4/Switch「アーケードアーカイブス ニューラリーX」が2月3日にリリース。マップ中のすべてのフラッグを集めるアクションゲームの続編”. 4Gamer.net. Aetas. 2022年2月3日閲覧。
  62. ^ 長岡 頼 (2022年2月2日). “ナムコの「ニューラリーX」がアーケードアーカイブスに2月3日登場 手に汗握るレッドカーとのカーチェイス!”. GAME Watch. インプレス. 2022年2月3日閲覧。
  63. ^ anymo (2022年2月2日). “迫り来るライバルと障害物を避けるカーアクション『ニューラリーX』 がNintendo Switch、PS4向けに2月3日発売。1981年にナムコから発表された作品”. 電ファミニコゲーマー. Mare. 2022年2月3日閲覧。
  64. ^ Arcade Archives: New Rally-X – Release Details”. GameFAQs. Fandom.Inc. 2024年2月27日閲覧。
  65. ^ ニューラリーX アレンジ”. バンダイナムコゲームス. 2024年3月9日閲覧。
  66. ^ HAMSTER Corporation: “第346回 アーケードアーカイバー ニューラリーXスペシャル!”. Youtube. Google. 2024年2月27日閲覧。
  67. ^ New Rally-X for Arcade (1981)” (英語). MobyGames. Blue Flame Labs. 2019年12月15日閲覧。
  68. ^ a b c New Rally-X for Xbox 360 (2006)” (英語). MobyGames. Blue Flame Labs. 2019年12月15日閲覧。
  69. ^ New Rally-X”. allgame. All Media Network. 2024年3月25日閲覧。
  70. ^ “ザ・ベストゲーム アクションゲームの進化”. ゲーメストムック Vol.112 ザ・ベストゲーム2 (新声社): 85頁. (1998年1月17日). ISBN 4-88199-429-8. 


「ラリーX」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Rally-X」の関連用語

Rally-Xのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Rally-Xのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラリーX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS