鄭和 (フリゲート)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鄭和 (フリゲート)の意味・解説 

鄭和 (フリゲート)

(ROCS Cheng Ho から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/23 09:17 UTC 版)

艦歴
発注
起工 1991年12月21日
進水 1992年10月15日
就役 1994年3月28日
退役
その後
除籍
性能諸元
排水量: 基準 3,610トン
全長 138.1m(453フィート)
全幅 14.3m(47フィート)
吃水 4.9m(16.34フィート)
機関 COGAG方式(41,000hp) 1軸推進
LM2500-30ガスタービン 2基
非常用旋回式スラスタ(350 hp) 2基
速力 最大30ノット
航続距離 4,500海里(20ノット)
乗員 217人(飛行要員19人)
兵装 62口径76mm単装速射砲 1基
ボフォース350PX 40mm単装機関砲 2基
ファランクス 20mmCIWS 1基
Mk 13 mod 4 ミサイル単装発射機
スタンダードMR SAM用)
1基
雄風II型SSM 4連装発射機 2基
Mk 32 3連装短魚雷発射管
Mk46短魚雷用)
2基
艦載機 S-70C-1哨戒ヘリ 2機
C4I 大成 (台湾版NTDS; リンク 11 / 14)+JTIDS (リンク 16)
JTDS+Mk 92 GMFCS+Mk 116 UBFCS
レーダー SPS-49 対空捜索
SPS-55 対水上
STIR-240 射撃指揮
ソナー SQS-56 船底装備
電子戦
対抗手段
SLQ-32(V)5統合電子戦装置
Mk 36 SRBOC チャフフレア展開装置
モットー

鄭和(ていわ、チェンホー、ROCS Cheng Ho, PFG-1103)は、台湾海軍フリゲート(巡防艦)。成功級フリゲートの2番艦。艦名は鄭和にちなむ。

艦歴

鄭和は1991年12月21日に起工し、1992年10月15日に進水、1994年3月28日に就役した。成功級はオリバー・ハザード・ペリー級の後期型と同じ船体長を持つものの、搭載兵装および電子機器で相違点がある。

鄭和は2006年3月にパラオで接触事故を起こした。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭和 (フリゲート)」の関連用語

鄭和 (フリゲート)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭和 (フリゲート)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄭和 (フリゲート) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS