Phyllosticta cruenta(アマドコロ褐色斑点病菌)
Phyllosticta cruenta
(Kuntze:Fries) Kickx
分類:不完全菌門,分生子果不完全菌綱
山形県で採集。アマドコロに褐色斑点を引き起こし,他のアマドコロ属植物からも分離されると考えられる。葉表面に柄子殻を作り,内部の柄胞子を飛散して蔓延する。有性世代Guinardia
reticulata (DC. ex Fr.) van der Aaは日本では未発見。
性状(機能):植物病原菌
![]() |
![]() |
![]() |
形態: 有性世代: 無性世代:柄子殻は暗褐色~黒褐色,亜球形で,内部に柄胞子を充満する。柄胞子は,無色,倒卵形~幅広の楕円形,単胞,大きさ10.7-18.7×5.3-13.3μ,頂部に長さ5.3-16μの付属糸をもつ。 |
(病斑上の柄子殻) |
柄子殻と柄胞子 | 柄胞子 |
標本番号 | 菌種 | 宿主和名 | 宿主学名 | 症状 | 採集地 | 採集年月日 | 採集者 |
135-1-36 | Phyllosticta cruenta | アマドコロ | Polygonatum odoratum var. pluriflorum | 褐色斑点病 | 山形市新形(山形大学圃場) | 2002.8 | 柳沢 |
アマドコロ褐色斑点病菌と同じ種類の言葉
菌に関連する言葉 | 硝酸還元菌(しょうさんかんげんきん) ブロムグラス褐斑病菌 アマドコロ褐色斑点病菌 エンテロコリチカ菌 磁性細菌 |
病菌に関連する言葉 | 白きょう病菌 ブロムグラス褐斑病菌 アマドコロ褐色斑点病菌 ウリ科炭疽病菌 イネ科黒ごま病菌 |
- アマドコロ褐色斑点病菌のページへのリンク