Phlox subulataとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Phlox subulataの意味・解説 

しばざくら (芝桜)

Phlox subulata

Phlox subulata

Phlox subulata

Phlox subulata

Phlox subulata

Phlox subulata

Phlox subulata

北アメリカ東部原産です。高さは15センチほどですが、絨毯のように広がります線形軟らかく、春から秋まで鮮やかな色を保ちます4月から5月ごろ、赤紫色藤色ピンク色白色などの花を咲かせます写真下は、国田さんちのおじいちゃんおばあちゃん丹誠こめて育てたしばざくら」。
ハナシノブ科フロックス属常緑多年草で、学名は Phlox subulata。英名は Creeping phlox, Moss phlox

芝桜

読み方:シバザクラ(shibazakura)

ハナシノブ科園芸植物

学名 Phlox subulata


シバザクラ

(Phlox subulata から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 08:19 UTC 版)

シバザクラ
シバザクラ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ツツジ目 Ericales
: ハナシノブ科 Polemoniaceae
: フロックス属 Phlox
: シバザクラ P. subulata L.
学名
Phlox subulata
英名
moss phlox

シバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulata)はハナシノブ科多年草。別名、ハナツメクサ(花詰草、花爪草)。

英名は「モスフロックス」(「苔状のフロックス」の意味)といい、同属をまとめてフロックスと呼ぶ。花期をずらして混植されることもある。フロックス・ストロニフェラ(ツルハナシノブ)、フロックス・ドラモンディー(スターフロックス)、フロックス・パニクラータ(オイランソウ、クサキョウチクトウ)等あるがそれぞれ別種である。

形態・生態

4・5月頃にサクラに似た形の淡桃、赤、薄紫、あるいは白色の花を咲かせる。葉形やその匍匐性などから芝桜と名付けられた。葉は1センチ程度と小さく披針形で硬い。よく枝分かれし地面を覆い尽くすように密生する。また寒暑や乾燥に強く常緑のため芝生代わりに植えられていることもある。北海道滝上町渋田川堤/神奈川県伊勢原市愛知県茶臼山高原山梨県富士の芝桜が有名。

分布

北米原産。

人間との関わり

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Phlox subulata」の関連用語

Phlox subulataのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Phlox subulataのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシバザクラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS