しばざくら (芝桜)







●北アメリカの東部が原産です。高さは15センチほどですが、絨毯のように広がります。葉は線形で軟らかく、春から秋まで鮮やかな色を保ちます。4月から5月ごろ、赤紫色や藤色、ピンク色、白色などの花を咲かせます。写真下は、国田さんちのおじいちゃんとおばあちゃんが丹誠こめて育てた「しばざくら」。
●ハナシノブ科フロックス属の常緑多年草で、学名は Phlox subulata。英名は Creeping phlox, Moss phlox。
フロックス: | フロックス フロックス・カエスピトーサ フロックス・ストロニフェラ フロックス・ニウァリス フロックス・ピローサ 芝桜 |
レプトシフォン: | レプトシフォン |
シバザクラ
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年9月) |
![]() | この記事は過剰な画像のため読みにくくなっています。ウィキペディアは百科事典であり、画像投稿サイトではありません。 | ![]() |
シバザクラ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() シバザクラ
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Phlox subulata | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
moss phlox |
シバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulata)はハナシノブ科の多年草。別名、ハナツメクサ(花詰草、花爪草)。
英名は「モスフロックス」(「苔状のフロックス」の意味)といい、同属をまとめてフロックスと呼ぶ。花期をずらして混植されることもある。フロックス・ストロニフェラ(ツルハナシノブ)、フロックス・ドラモンディー(スターフロックス)、フロックス・パニクラータ(オイランソウ、クサキョウチクトウ)等あるがそれぞれ別種である。
形態・生態
4・5月頃にサクラに似た形の淡桃、赤、薄紫、あるいは白色の花を咲かせる。葉形やその匍匐性などから芝桜と名付けられた。葉は1センチ程度と小さく披針形で硬い。よく枝分かれし地面を覆い尽くすように密生する。また寒暑や乾燥に強く常緑のため芝生代わりに植えられていることもある。北海道滝上町、渋田川堤/神奈川県伊勢原市、愛知県茶臼山高原や山梨県富士の芝桜が有名。
群馬県館林市にある東武トレジャーガーデン」桜と一緒に咲くシバザクラ
山梨県「富士芝桜まつり」のシバザクラ
北海道遠軽町の太陽の丘えんがる公園
分布
北米原産。
人間との関わり
関連項目
- Phlox subulataのページへのリンク