ペイ‐ド‐ラ‐ロアール【Pays-de-la-Loire】
ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏
(Pays de la Loire から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/15 05:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ペイ・ド・ラ・ロワール Pays de la Loire |
|
---|---|
![]()
ペイ・ド・ラ・ロワールの旗
|
|
位置 | |
概要 | |
首府 | ナント Nantes |
地域圏知事 | クリステル・モランセ |
人口 | 3,385,487人 (2005年) |
面積 | 32,082km² |
郡 | 17 |
小郡 | 192 |
コミューン | 1280 |
ISO 3166-2:FR | FR-R |
ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏 (ペイ・ド・ラ・ロワールちいきけん、Pays de la Loire) は、フランス西部に位置し、大西洋に面する地域圏である。日本の関東地方と同じぐらいの広さの地域に、横浜市とほぼ同じぐらいの人口を抱える。ペイ・ドゥ・ラ・ルワールとも。
行政区画
名称 | 人口(人) | 州都/主府/本部 | 備考 |
---|---|---|---|
ロワール=アトランティック県 Loire-Atlantique |
1,192,000 | ナント Nantes |
県番号44 |
メーヌ=エ=ロワール県 Maine-et-Loire |
753,000 | アンジェ Angers |
県番号49 |
マイエンヌ県 Mayenne |
296,000 | ラヴァル Laval |
県番号53 |
サルト県 Sarthe |
543,000 | ル・マン Le Mans |
県番号72 |
ヴァンデ県 Vendée |
577,000 | ラ・ロッシュ=シュル=ヨン La Roche-sur-Yon |
県番号85 |
歴史
ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏は、1972年、複数の旧州の再編成によって誕生した。北西部・ナント周辺は隣接するブルターニュ地域圏と同様にケルト(ブルトン)文化の影響を強く受けている。自動車工業や精密機械工業、石油化学工業などが盛んである。
ナントを中心とするロワール=アトランティック県周辺は、ナントが『ナオネト(Naoned)』というブルトン語名を持つように、古くからブルターニュ(ケルト)の文化が根付いた地域である。にも拘らずブルターニュ地域圏と分断されているのは、かつて地域圏を再編する際社会的に同規模のナントとレンヌが互いに地域の中心を自負して仲たがいする事により、地域圏全体の整合性や統一性が損なわれる事態を避けるためだったと言われている。また、ナント周辺がブルターニュ地域圏に編入されると残りのロワール川流域の地域が周辺と比べて社会的に小規模となってしまう事を防ぐ目的や、ナントをフランス西部有数の拠点・産業都市として発展させるためのバックヤード(後背地)としてロワール川下流域の県をナントに管轄させる目的があったとも言われている。そのためか現在でも、ナント周辺では他のペイ・ド・ラ・ロワール地域圏内自治体よりもむしろレンヌやヴァンヌなどといったブルターニュ方面に親近感や仲間意識を感じる住民も少なくない。
現在ではナントは市域人口でフランス第6位、都市圏人口で第7位のフランスを代表する都市として着実に発展を続けている。また地域圏内第2都市であるル・マンは冶金・自動車製造業・電子機器工業が主要産業となり、地域圏全体でフランス有数の工業地域となっている。
地理
ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏の名称は、この地域圏を流れ大西洋に注ぐロワール川に由来する。また、北部にはサルト川、ユイヌ川など。
都市
外部リンク
Conseil Régional des Pays de la Loire
|
「Pays de la Loire」の例文・使い方・用例・文例
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- Jeb Andersonは現在シドニーにいる。
- 第2段落3行目のclueは、ideaの意味に最も近いです。
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- あなたの請求が確定し次第App Codeをメールで送信いたします。
- Mozilla Foundationは5月1日、メール/ニュースクライアントソフトの最新版「Thunderbird 2.0.0.14」をリリースした。
- (父殺し), insecticide (殺虫剤).
- 混合様式 《古代ローマ建築の様式で, イオニア様式 (Ionic order) とコリント様式 (Corinthian order) の折衷様式》.
- 条件節 《通例 if, unless, provided などによって導かれる》.
- 《主に英国で用いられる》 = 《主に米国で用いられる》 special delivery 速達.
- >called, called; talk>talked, talked; mend>mended, mended.
- 愛称, 親愛語 《darling, dear, sweetie, honey などの呼び掛けの類》.
- 住宅団地 (《主に米国で用いられる》 housing development).
- カ氏 32 度 《thirty‐two degrees Fahrenheit と読む》.
- を deceit と韻を踏ませる.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- make の過去形は made である.
- radar や deified のように左から読んでも右から読んでも同じな言葉がある.
- “Pride goes before a fall”はどういう意味か
- Pays de la Loireのページへのリンク