PERQ 2とは? わかりやすく解説

PERQ 2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/21 02:20 UTC 版)

PERQ」の記事における「PERQ 2」の解説

1983年にPERQ 2 (開発時のコードネームはKristmas)が発表された。 PERQ 1との違いは、ICL設計による幅広キャビネット明るい色の横帯縦型フロッピーディスクドライブ、3診断ディスプレイ備えていたことである。 PERQ 2は、PERQ 1Aと同じ16k WCS CPU使用しグラフィック・タブレット代わりに3ボタンマウス搭載した静かな8インチ35 MB マイクロポリス英語版) 1201ハードディスク、1MBまたは2MBRAM搭載しPERQ 1縦型モニタまたは19インチ1280×1024の横型モニタオプション選択できるよう構成されていた。 オリジナルの3RCC PERQ 2 (K1としても知られる)の製造上の問題があったため、ICLハードウェア設計見直し、PERQ 2 T1 (またはICL 8222)が誕生した。 後のPERQ 2 T2 (ICL 8223)、PERQ 2 T4モデルでは、8インチハードディスクを5¼インチハードディスク置き換え2台目ディスク内蔵できるようにした。 T4モデル(うち約10台しか生産されていない考えられている)は、24ビットCPUバックプレーンバス拡張し、4MBのRAMボード使用できるようにした。 PERQ 2はPERQ 1のOIOスロット保持していたが、IOBEIO(イーサネットI/O)またはNIO(非イーサネットI/O)ボード置き換えた。 これらはIOB似ているが、不揮発性のリアルタイムクロック2番目のRS-232ポート、(EIOボードでは)イーサネット・インタフェースが追加されている。

※この「PERQ 2」の解説は、「PERQ」の解説の一部です。
「PERQ 2」を含む「PERQ」の記事については、「PERQ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PERQ 2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PERQ 2」の関連用語

PERQ 2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PERQ 2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPERQ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS