Normalcy biasとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > Normalcy biasの意味・解説 

せいじょうか‐の‐へんけん〔セイジヤウクワ‐〕【正常化の偏見】

読み方:せいじょうかのへんけん

《normalcy bias》異常な事態直面していながら、「大したことにはならない違いない」「自分大丈夫だろう」と思い込み、危険や脅威軽視してしまうこと。災害発生時に、避難初動対応などの遅れの原因となる場合がある。正常性バイアス


正常性バイアス

(Normalcy bias から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 15:40 UTC 版)

正常性バイアス(せいじょうせいバイアス、: Normalcy bias)とは、認知バイアスの一種。社会心理学災害心理学などで使用されている心理学用語で[1]、自分にとって都合の悪い情報を無視したり過小評価したりするという認知の特性のこと。

自然災害や火事、事故、事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい[2]、都合の悪い情報を無視したり、「前例がない」「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる[3][2][4]。「正常化の偏見」[5]、「恒常性バイアス」とも言う。

概要

人間の心は、予期せぬ出来事に対して、ある程度「鈍感」にできている[6]。日々の生活の中で生じる予期せぬ変化や新しい事象に、心が過剰に反応して疲弊しないために必要なはたらきで[6][7]、ある程度の限界までは、正常の範囲として処理する心のメカニズムが備わっていると考えられる[3][7]

古い防災の常識では、災害に直面した人々の多くは、たやすくパニックに陥ってしまうものと信じられており[8][9]、災害に関する情報を群衆にありのまま伝えて避難を急かすようなことは、かえって避難や救助の妨げになると考えられてきた[10]。ところが後世の研究では、実際にパニックが起こるのは希なケースであるとされ[8][11][12]、その状況が前例から外れることはないと思い込むため、逃げ遅れの原因となる。むしろ災害に直面した人々がただちに避難行動を取ろうとしない原因の一つとして、正常性バイアスなどの心の作用が注目されている[13]

具体的な例

大邱地下鉄放火事件
2003年2月18日に、韓国の大邱市で起こった地下鉄火災。多くの乗客が煙が充満する車内の中で口や鼻を押さえながらも、座席に座ったまま逃げずに留まっている様子が乗客によって撮影されており[3][14]、正常性バイアスが乗客たちの行動に影響したという指摘もある[3][15]。「被害はたいしたことがないのでその場に留まるように」という旨の車内放送が流れたという証言もあり、こうした対処が正常性バイアスを助長した可能性もある[3]。この火災は当時において、世界の地下鉄火災史上で2番目となる198人以上の死者を出した[3]
東北地方太平洋沖地震東日本大震災
津波避難をめぐる課題として、警報が出ているのを知りながら避難しない人たちがいることが指摘されていた。実際に、地震発生直後のビッグデータによる人々の動線解析で、ある地域では地震直後にはほとんど動きがなく、多くの人々が実際に津波を目撃してから初めて避難行動に移り、結果、避難に遅れが生じたことが解明された[16]
例えば海岸から5キロメートル離れた石巻市立大川小学校で、生徒74名と教師10名およびスクールバスの運転手が、避難先の決定を誤るなどして河川を遡上してきた津波に飲み込まれて死亡したケースでは、正常性バイアスによる根拠のない楽観的思考が対応を遅らせた可能性が指摘されている[17]
2014年の御嶽山噴火[1]
御嶽山の噴火で登山者58人が噴石や噴煙に巻き込まれて死亡した。死亡者の多くが噴火後も火口付近にとどまり噴火の様子を写真撮影していたことがわかっており[1]、携帯電話を手に持ったままの死体や、噴火から4分後に撮影した記録が残るカメラもあった。彼らが正常性バイアスの影響下にあり、「自分は大丈夫」と思っていた可能性が指摘されている[1]

脚注

  1. ^ a b c d Mika Yamamoto (2015年4月18日). “正常性バイアスを知っていますか?「自分は大丈夫」と思い込む、脳の危険なメカニズム”. tenki.jp. 日本気象協会. 2016年4月24日閲覧。[信頼性要検証]
  2. ^ a b 松田 2014, p. 32.
  3. ^ a b c d e f 広瀬 2004, p. 12.
  4. ^ 山村 2015, pp. 18–19, 126.
  5. ^ デジタル大辞泉正常化の偏見』 - コトバンク
  6. ^ a b 広瀬 2004, p. 11.
  7. ^ a b 山村 2015, p. 18.
  8. ^ a b 広瀬 2004, pp. 15–16.
  9. ^ 山村 2015, pp. 118, 127.
  10. ^ 松田 2014, pp. 31–32.
  11. ^ 松田 2014, pp. 31, 33.
  12. ^ 山村 2015, pp. 118, 126–127.
  13. ^ 松田 2014, p. 33.
  14. ^ 山村 2015, p. 86.
  15. ^ 山村 2015, p. 95.
  16. ^ ""いのちの記録"を未来へ~震災ビッグデータ~". NHKスペシャル. 3 March 2013. NHK総合. NHK. 2015年9月4日閲覧
  17. ^ 大川小学校事故検証委員会 (2014年2月). “資料1 大川小学校事故検証報告書 概要” (PDF). 文部科学省. p. 4. 2016年10月26日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Normalcy bias」の関連用語

1
正常化の偏見 デジタル大辞泉
72% |||||


Normalcy biasのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Normalcy biasのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正常性バイアス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS