Noriyuki Makihara Clip Collection 2007-2010とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Noriyuki Makihara Clip Collection 2007-2010の意味・解説 

Noriyuki Makihara Clip Collection 2007-2010

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 00:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Noriyuki Makihara Clip Collection 2007-2010
槇原敬之ミュージック・ビデオ
リリース
ジャンル J-POP
時間
レーベル J-more
チャート最高順位
槇原敬之 映像作品 年表
cELEBRATION 2010
(2011年)
Noriyuki Makihara Clip Collection 2007-2010
(2011年)
Makihara Noriyuki Concert Tour 2011-12 "Heart to Heart"
(2012年)
テンプレートを表示

Noriyuki Makihara Clip Collection 2007-2010』(ノリユキ マキハラ クリップ コレクション 2007-2010)は、槇原敬之13作目の映像作品。2011年9月28日J-moreから発売。[1]

概要

槇原が2007年から2010年11月29日に独自レーベルBuppuレーベル設立まで在籍していたJ-more時代のMVを収録したミュージック・ビデオ集。収録曲6曲。「君の後ろ姿」は2バージョン収録。プロモーション活動はほぼ皆無で、槇原公式HP発売前に発売予定が1回報告されたのみでジャケットも公開されなかった。

収録内容

全曲作詞・作曲・編曲 槇原敬之

  1. GREEN DAYS
    36枚目シングル。
    ドラマ『牛に願いを Love&Farm』主題歌。
    この曲で『第58回NHK紅白歌合戦』に16年ぶりに出場した。
  2. 赤いマフラー
    37枚目シングル。
    アルバム『悲しみなんて何の役にも立たないと思っていた。』からのリカット
    テレビ東京系『お茶の間の真実・もしかして私だけ!?』エンディングテーマ。
  3. Firefly~僕は生きていく
    38枚目シングル。
    映画『KIDS』主題歌。
  4. WE LOVE YOU.
    39枚目シングル。
    TBS系『日立 世界・ふしぎ発見!』エンディングテーマ。
  5. 君の後ろ姿~100人の後ろ姿ver.
    アルバム『Personal Soundtracks』収録曲。
    投稿写真をもとに作られたMV。花王アタック』CMソング。
  6. 君の後ろ姿
    5曲目の通常MV。
  7. 夜空にピース
    アルバム『不安の中に手を突っ込んで』収録曲。
    メ〜テレキングコングのあるコトないコト』エンディングテーマ。

ミュージック・ビデオ制作スタッフ

  • 1.の制作は「OKNACK」、
  • 2.4.6.7.の制作は「空」、
  • 3.の制作は「amana」、
  • 5.の制作は「エキサイト」と「空」が担当。

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ワーズアンドミュージック、. “槇原敬之公式HP”. 2012年1月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Noriyuki Makihara Clip Collection 2007-2010」の関連用語

Noriyuki Makihara Clip Collection 2007-2010のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Noriyuki Makihara Clip Collection 2007-2010のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNoriyuki Makihara Clip Collection 2007-2010 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS