NAT traversalとIPsecとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > NAT traversalとIPsecの意味・解説 

NAT traversalとIPsec

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/17 13:30 UTC 版)

NAT traversal」の記事における「NAT traversalとIPsec」の解説

IPsecが、NAT通過し正常に機能するためには、以下がファイアウォール上で許可される必要があるInternet Key Exchange (IKE) - User Datagram Protocol (UDP) ポート500 Encapsulating Security Payload (ESP) - Internet Protocol (IP) 50 IPsec NAT-T - UDP ポート4500 多く家庭用ルータでは、IPsecパススルーを有効とすることによりこれらが実現される議論余地のあるセキュリティ問題のために、Windows XP SP2 は、初期設定ではNAT-T無効とするよう変更された。 このため家庭PC使用するほとんどのユーザは、PC環境設定変更行わない限りIPsec使用することができないNAT使用したシステム同士通信を行うためにNAT-Tを有効とするには、以下のレジストリキーを追加し、値AssumeUDPEncapsulationContextOnSendRuleを2に設定する必要がある。 HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\IPsec (Windows XP) HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\PolicyAgent (Windows Vista以降) IPsec NAT-Tパッチは、Windows 2000Windows NTWindows 98でも利用できるNAT-TIPsecとの使用は、システム間で日和見暗号化(en:Opportunistic encryption)を可能とする。それにより、NAT内側にあるシステム随時安全な接続要求し確立することを、NAT-T可能にする。 ローカルIPアドレス払い出すNAT実装装置パススルー可能なIPsec本数はそのNAT実装装置が持つグローバルIPアドレスの数と同数である(例えグローバルIPアドレス一つしかもたない家庭用ブロードバンドルータ一つIPsecしかパススルーできない)。これはローカルIPアドレス用のヘッダ自体IPsec暗号化されるためである。

※この「NAT traversalとIPsec」の解説は、「NAT traversal」の解説の一部です。
「NAT traversalとIPsec」を含む「NAT traversal」の記事については、「NAT traversal」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NAT traversalとIPsec」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NAT traversalとIPsec」の関連用語

NAT traversalとIPsecのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NAT traversalとIPsecのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNAT traversal (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS