Maildirが関わる領域とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Maildirが関わる領域の意味・解説 

Maildirが関わる領域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/05 08:00 UTC 版)

Maildir」の記事における「Maildirが関わる領域」の解説

電子メールは以下のような状況格納される必要があるSMTP MTA において、遠隔電子メールサーバから受信後、別の場所に配送されるのを待つ間。MTAが使う格納領域スプールと呼ぶことが多い。 IMAPのメールストアにおいて、電子メールクライアント (MUA) に電子メール提供するまでの間。 MUA使ってユーザーローカル電子メールを読む場合直接通信プロトコル使って受信したものを表示しているのではなく、一旦ストレージ上に電子メール格納して、それを読み取っている。 スパムフィルタリングなど、電子メール媒体に一旦格納する場合RFC 822 や関連する標準電子メールメッセージを複数行のテキストであると定義しており、そのテキスト先頭数行厳密な規則に従っている。この考え方ファイルとよく一致するMaildir個々メッセージ1つファイル対応させる設計であり、SMTPなどのプロトコル使ってネットワーク上を転送される電子メール正確に対応しているMTA電子メールシーケンシャルアクセス方式まとめてバッチ的に)処理するのが一般的であり、これもメッセージファイルの対応が適している。 ディレクトリそれぞれ1つメッセージを含む多数ファイル置かれているという構造は、電子メールランダムアクセスが必要とされるような状況では不十分である。このため多く実装では、検索能力優れたデータベース使っている。2007年現在一般にファイルシステムデータベースよりもアクセス性能がよいので[要出典]、実装当たってインデックス付け方法プログラミング容易さ性能効率既存技術再利用信頼性などを勘案している。最近メール関連ソフトウェアである Cyrus IMAP server、MH Message Handling SystemDovecot IMAP serverUW IMAP英語版server などは全て相互に非互換メッセージ毎にファイルを使うフォーマットインデックス付け手法組み合わせている(DovecotUW IMAP他のソフトウェアからアクセス可能なフォーマット実装している)。

※この「Maildirが関わる領域」の解説は、「Maildir」の解説の一部です。
「Maildirが関わる領域」を含む「Maildir」の記事については、「Maildir」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Maildirが関わる領域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Maildirが関わる領域」の関連用語

1
10% |||||

Maildirが関わる領域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Maildirが関わる領域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMaildir (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS