Maackia amurensis var.buergeriとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 建築・不動産 > 国産材一覧 > Maackia amurensis var.buergeriの意味・解説 

イヌエンジュ

【英】:Maackia amurensis var.buergeri
(マメ科)


北海道本州四国生育しますが、九州には少ないとされています。千島朝鮮半島台湾中国などにも分布します。比較的よく見られる種ですが、樹高12m、直径は30cmと、余り大きくならないので、蓄積少なく木材としてまとまった量が得られるのは、主に北海道です。

木材
道管環状配列しているため、年輪がはっきり見えます心材と辺材の色の違いは、はっきりとしています。心材暗褐色ですが、色が均一でなく、濃淡があり、特徴的な模様を形づくっています。辺材黄白色で、一般的にいって、幅が狭いです。肌目は粗です。木材はやや重硬で、気乾比重は0.59です。切削などの加工はやや難しいですが、表面仕上がりはよく、磨くと、光沢出ます心材耐久性高いです

用途
大きな材が得られることが少ないので、器具材、あるいは、床柱などの装飾的な建築内装とされるのが普通です。材色や木理美しさ利用して三味線の胴、月琴などの楽器作るのにも使います産地によっては、漆器木地に使うところがありますまた、ろくろ細工最近目立つようになってきたアートクラフト動物の像、ブローチキーホルダー、その他)の材料にもなっています。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Maackia amurensis var.buergeri」の関連用語

Maackia amurensis var.buergeriのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Maackia amurensis var.buergeriのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本木材総合情報センター日本木材総合情報センター
©Japan Wood-Products Information and Research Center 2025 All Rights Reserved, Copyright

©2025 GRAS Group, Inc.RSS