MTPの構成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 05:47 UTC 版)
カリキュラムは、以下の6部17会(1~17)で構成されている。 第1部 管理の基礎(1.管理の基本的な考え方、2.管理と人間行動、3.組織の運営、4.基準に基づく管理) 第2部 変革への管理(5.問題解決の基本、6.仕事の改善の実践) 第3部 管理のプロセス(7.計画、8.指令、9.統制、10.調整) 第4部 育成と啓発(11.育成の考え方、12.個人能力の育成) 第5部 信頼関係の形成(13.態度と行動の啓発、14.人をめぐる問題への対処、15.コミュニケーションの確立) 第6部 よい管理の実現(16.リーダーシップ、17.管理の展開) 以上の全項目を標準どおり実施する場合の研修時間は約32時間となる。 17の会合は相互に深く関係づけられているので、第1会合から第17会合まで連続して実施するのが理想であるが、組織が抱えている課題や、解決が急がれるテーマに焦点をあて、自在に組み替えたり、短縮して実施することも可能である。 日産訓が、公開講座(4日間/2泊3日コースなど)ならびにインストラクター養成講座を開催している。
※この「MTPの構成」の解説は、「MTP研修」の解説の一部です。
「MTPの構成」を含む「MTP研修」の記事については、「MTP研修」の概要を参照ください。
- MTPの構成のページへのリンク