M-1グランプリとの相違点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > M-1グランプリとの相違点の意味・解説 

M-1グランプリとの相違点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:00 UTC 版)

R-1グランプリ」の記事における「M-1グランプリとの相違点」の解説

優勝賞金500万円M-1グランプリ1000万円)。ただしエントリー料はM-1と同じく2000円である。 小道具大道具や、効果音使用認められている。 M-1グランプリ参加資格は「コンビ結成10年以内第11回目からは15年以内)」であるが、R-1ぐらんぷり2020年まで芸歴が全く問われなかった。なお、2021年以降芸歴10年以内決勝戦大会形式及び出場人数が年によって大きく変更されるアマチュア芸人決勝進出したとがない準決勝は、粗品2011年)、濱田祐太郎2012年)等過去何名かが進出。のちにこの2人プロとなり、2018年濱田2019年粗品優勝している。 2019年2020年はプロ・アマ分離大会となった敗者復活から優勝者出たとがない(M-1は、2007年サンドウィッチマン2015年トレンディエンジェル2組)。 制限時間超えたネタをした場合ペナルティが特に明記されていない。 M-1と比べてノーシード者の決勝進出率が高く第2回から第19回まで毎回2名以上がノーシードからの決勝進出果たしており、うち5名はノーシードから優勝をしている(2005年ほっしゃん。2006年博多華丸2011年佐久間一行2016年ハリウッドザコシショウ2020年野田クリスタル)。逆に決勝経験者その後大会で準決勝前に敗退することもM-1と比べて多い。 女性優勝者がいる。第1回だいたひかる、および第19回大会ゆりやんレトリィバァ該当する。M-1は優勝者男性コンビのみ。 過去1度でも準決勝出場した芸人全て1回戦免除シード権与えられる2012年より)。これによりシード権保持者へは出場資格内では無期限シード権与えられることとなり、成績によりシード権剥奪されることはなくなった。

※この「M-1グランプリとの相違点」の解説は、「R-1グランプリ」の解説の一部です。
「M-1グランプリとの相違点」を含む「R-1グランプリ」の記事については、「R-1グランプリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「M-1グランプリとの相違点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

M-1グランプリとの相違点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M-1グランプリとの相違点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのR-1グランプリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS