ライオネル・オブ・アントワープ
(Lionel of Antwerp から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 06:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ライオネル・オブ・アントワープ Lionel of Antwerp |
|
---|---|
クラレンス公 | |
![]() |
|
在位 | 1362年11月13日 - 1368年10月7日 |
|
|
出生 | 1338年11月29日 ブラバント、アントウェルペン |
死去 | 1368年10月17日(29歳没) ピエモンテ、アルバ |
埋葬 | パヴィア→サフォーク、クレア修道院 |
配偶者 | エリザベス・ド・バラ |
ヴィオランテ・ヴィスコンティ | |
子女 | フィリッパ |
家名 | プランタジネット家 |
父親 | エドワード3世 |
母親 | フィリッパ・オブ・エノー |
ライオネル・オブ・アントワープ(Lionel of Antwerp, 1338年11月29日 - 1368年10月17日)は、イングランドの王族。イングランド王エドワード3世と王妃フィリッパ・オブ・エノーの息子で、成人に達した2番目の王子。エドワード黒太子の弟、ランカスター公ジョン・オブ・ゴーント、ヨーク公エドマンド・オブ・ラングリー、グロスター公トマス・オブ・ウッドストックの兄。1362年にクラレンス公に叙された。アントワープ(アントウェルペン)で生まれたため、この名で呼ばれる。
ヨーク朝を創始したエドワード4世はライオネルの弟エドマンドの男系の曾孫であるが、ライオネルの子孫でもあることをもって、ライオネルの弟ジョンの男系子孫であるランカスター家に勝る王位継承権を主張して対抗した。
経歴
1338年、両親が百年戦争における対フランスの前線にしていた滞在地・フランドルのアントウェルペンで誕生した。両親は以後もフランドルに留まり、2年後の1340年に弟のジョンがゴーント(ヘント)で生まれている[1]。
1352年、アルスター伯ウィリアム・ドン・ド・バラの娘エリザベス・ド・バラ(1332年 - 1363年、第4代アルスター女伯)と結婚し、一女フィリッパ(1355年 - 1382年)をもうけた。フィリッパは第3代マーチ伯エドマンド・モーティマーと結婚し、彼女が産んだ孫ロジャー・モーティマーは子のなかったリチャード2世の王位継承者に指名された。曾孫アンはリチャード・オブ・コニスバラと結婚、第3代ヨーク公リチャード・プランタジネット(エドワード4世の父)の母となった[2]。
1359年に父がフランス遠征に出向くと、兄の黒太子や弟達と共に従軍したが成果が上がらず、翌1360年にブレティニー条約が締結され英仏両国は和睦した。妻エリザベスに仕えていたジェフリー・チョーサーも従軍しており、ライオネルと同行したことや1360年に一時捕虜になったり、解放されライオネル夫妻に再度仕えたことが記録されている[3]。
エリザベスと死別後、ミラノの僭主ガレアッツォ2世・ヴィスコンティの娘ヴィオランテ(1353年頃 - 1386年)と1368年に再婚したが、同年に父に先立って死去。ヴィオランテとの間に子は無かった。ヴィオランテはライオネルの死後の1377年にモンフェッラート侯オットーネ3世(1378年死去)と再婚、さらに1381年にローディ領主ルドヴィコ・ヴィスコンティ(1358年 - 1381年)と再々婚した。
脚注
- ^ 石井、P208 - P210。
- ^ 森、P139 - P140、P156、P164、P176、石井、P218。
- ^ 石井、P216 - P217、ブルーア、P147、P151 - P158、P162。
参考文献
「Lionel of Antwerp」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Lionel of Antwerpのページへのリンク